2021 Fiscal Year Research-status Report
江戸時代上野国における馬庭念流剣術の発展と江戸道場の活動に関する研究
Project/Area Number |
21K11505
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
数馬 広二 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (30204407)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 馬庭念流 / 江戸道場 / 樋口定暠 / 松平定信 / 養元論 / 盗妖騒動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、江戸時代に上野国の村落で数百年にわたり継承された馬庭念流剣術が江戸時代に幕末まで存続した要因を明らかにすることである。本研究では、今年度は、江戸道場の活動と発展について研究を進めた。その結果「寛政改革と在村剣術―馬庭念流の江戸進出―」というテーマで日本武道学会(9月6日~12日オンデマンド)で発表した。すなわち、馬庭念流は上州での門人拡大に満足せず、1760年代以前には江戸へ進出していた。それは、馬庭村近くの小幡藩、七日市藩等での普及を足がかりに、江戸藩邸へ出入りするようになり、その後、馬庭村領主長崎家や、近藤家などの旗本家での指導へつながったのである。天明8年からの寛政改革では武芸奨励が進められたが、寛政3年に起こった盗妖騒動に対し、松平定信は「養元論」を提唱し、旗本に武士の「義気」を呼び覚ますため、さらなる武芸奨励策を講じた。寛政5年(1793)7月、松平定信から「郷士、代々剣を学ぶ」(『退閑雑記』)とされた樋口定暠が江戸城で上覧の誉れに浴したことは、旧来の江戸幕府の御家流(柳生新陰流や小野派一刀流など)に代わり、上州農村で戦国時代より連綿と継承されてきた馬庭念流が江戸旗本の武芸の一つとして認められる画期であった。さらに松平定信が馬庭念流の秘術の一つと考えられた「矢留術」の内覧したことは、幕末に至り馬庭念流江戸道場が発展したことにつながった。また盗妖騒動で町人の武力を容認した「町触れ」は、馬庭念流江戸道場で町人の入門が公認されたことでもある。以上のことから、馬庭念流にとって寛政の改革は、その後の流儀継承と発展のための大きな原動力ともなった、という結論を導いた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染症拡大により調査ができず、遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
18世紀後半に隆盛を迎えた14世樋口定暠の江戸道場が、定暠没後にどのように変遷し、幕末を迎えたのかについて研究したい。とくに①北辰一刀流(千葉周作)玄武館、神道無念流(斎藤弥九郎)練兵館、鏡心明智流(桃井春蔵)士道館など江戸で成功した三大道場のケースと馬庭念流のケースとの比較、②寛政以降盛んに行われた全国各神社への奉納額活動と馬庭念流の江戸道場経営、③農民武芸としての幕末維新期の馬庭念流の存在意義について研究したい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症拡大により調査が出来なかった。2022年度は主として調査旅費に使用したい。
|