2022 Fiscal Year Research-status Report
江戸時代上野国における馬庭念流剣術の発展と江戸道場の活動に関する研究
Project/Area Number |
21K11505
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
数馬 広二 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (30204407)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 馬庭念流 / 江戸道場 / 樋口定暠 / 松平定信 / 藤岡屋日記 / 念流兵法正法未来記 / 敵討ち |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「江戸時代上野国における馬庭念流剣術の発展と江戸道場の活動に関する研究」であり、馬庭念流剣術が江戸初期から幕末まで存続した要因を江戸道場の活動を含めて明らかにすることである。関東における在村剣術流派のうち江戸で道場を開いた流派は少なかったが馬庭念流にはその実態があり、2021年度は馬庭念流の江戸道場の発展と寛政改革の関連性について考察した。本年度は江戸在勤中にも念流の稽古をしたであろう彦根藩士と馬庭念流江戸道場がつながる可能性について考察した。彦根藩の念流兵法正法未来記は友松偽庵が元和4年(1618)に彦根藩に仕官して以来、息子の友松佐右衛門へと伝え、その後、永居新五左衛門尉知明、越石次郎左衛門治重へ伝承された。彦根藩の念流正法兵法未来記門人と、上野国馬庭村の樋口家、松本家とは、書簡を通した技法のやりとりを確認できたものの(松本家文書)、1620年以降の交流を確認出来なかった。また、彦根藩士・永居新五左衛門尉知明以降に伝承された彦根藩内の念流兵法正法未来記資料の内容の多くは、樋口家文書の内容と一致したが、『扇之巻』の内容は一致せず、上野国の農民・樋口家の念流とは別の伝承形態であった可能性もある。彦根藩江戸屋敷での念流兵法正法未来記の稽古の実態解明については課題となった。 さて『藤岡屋日記』第4巻(嘉永3年 1850)には「木刀も形ちハ刀ニ似たりと言共、真之用ニハ不足、武道不案内の武士も形ちハ武士にして、用ひハ百姓町人ニ劣れり」と書かれていることや、下野国の百姓が敵討ちのために北辰一刀流千葉周作門下に入門し剣術稽古をした記録がある。百姓町人の剣術道場の需要とともに馬庭念流の活動実態をさらに解明する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ感染症が収束せず、当初計画した調査が十分出来なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は「江戸時代上野国における馬庭念流剣術の発展と江戸道場の活動に関する研究」であり、馬庭念流剣術が江戸初期から幕末まで存続した要因と江戸道場の存在について明らかにすることである。2021年度は江戸道場の発展と寛政改革の関連性について調査し、2022年度は近江国彦根藩に普及した念流兵法正法未来記とのつながりについて検討した。2023年度は、門人分布を明らかにするために、入門時に提出する天罰起請文と入門姓名を記入した帳面との整合性を確認し活動や普及の実態を調査したい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症が終息しないことで取材調査が十分できなかった。次年度は、調査が出来なかった門人家への調査を試みたい。
|