• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of a Short-Time Light Intensity Physical Activity Program to Reduce Physical Inactivity and Increase Executive Function in Children

Research Project

Project/Area Number 21K11507
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

内藤 隆  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (50600946)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords低強度身体活動 / エクササイズ / 座位行動 / 前頭前野 / 実行機能 / 子ども / 青少年 / fNIRS
Outline of Annual Research Achievements

子どもの座りすぎ予防と実行機能を高める誰もが取り組める運動プログラムの開発に取り組んでいる。本年度は、様々なタイプの短時間の低強度運動が子どもの前頭前野の脳血流に及ぼす影響について、約40名の子どもを対象に、fNIRSを用いた実験でその効果を検証した。その結果、(1)単調な静的ストレッチ(両手を組んで上に伸びるなど)では前頭前野の賦活は低く、(2)捻り動作を加えた静的ストレッチ、(3)動的ストレッチ(指を肩にあて肘を大きく回すなど)、(4)手指の運動(指の巧緻性エクササイズなど)、(5)バランス運動(開眼での片足バランス)など、一定の認知的・身体的負荷が伴う運動タイプにおいて前頭前野のoxy-Hbは有意に向上し、脳血流が高まったことが示唆された。(現在、国際誌に論文投稿中)
今後は、これらの知見をもとに前頭前野の脳血流向上に効果的な短時間の軽運動プログラムを開発し、そのプログラムの実施が子どもの実行機能に及ぼす影響を検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナの影響により対面での実験が行えない状況が長期間続いていたが、本年度の序盤より実験を開始することができた。研究期間を1年間延長し、来年度で研究が完了する予定である。

Strategy for Future Research Activity

本年度に得られた知見をもとに、来年度は前頭前野の賦活に有効だと考えられる短時間の軽運動プログラムを開発する。そして、子どもを対象に、fNIRSや認知課題を用いたクロスオーバー比較試験を実施し、実行機能に及ぼす効果を検証する。

Causes of Carryover

新型コロナの影響により、対面で行う必要がある実験の開始が遅れ、研究終了期間を延長したため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 子どもにおける短時間・低強度エクササイズが前頭前野の血流動態に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      内藤隆
    • Organizer
      サービス創新研究会
  • [Presentation] 子どもの実行機能を高める短時間・低強度運動プログラムの開発2023

    • Author(s)
      内藤隆
    • Organizer
      早稲田大学発育発達研究所シンポジウム
  • [Remarks] 受験生のための運動ガイド

    • URL

      https://physical-activity.com/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi