2021 Fiscal Year Research-status Report
ダンスの授業効果を高めるために不可欠な基本ステップの動感に着目した指導方法の開発
Project/Area Number |
21K11508
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
長谷川 晃一 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 助教 (40780531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川瀬 雅 環太平洋大学, 次世代教育学部, 講師 (00803694)
周東 和好 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30344914)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 動感 / 現代的なリズムのダンス / ステップ |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、現代的なリズムのダンスにおける約10種類の基礎ステップを3回の授業で大学生に指導し、その様子を撮影するとともに、授業後に内観記録アンケートへの記入を求めた。対象学生は中高保健体育教員免許状の取得を目指す、比較的体育やスポーツ全般を得意としている学生であったが、ダンスを経験していた学生はごくわずかであり、苦手意識を持っている者が多く見られた。そのような学生も、リズムの取り方や基礎ステップを習得することで、具体的な動き方や振り付けの構造を徐々に理解し、授業後半では苦手意識が緩和されている印象であった。基礎ステップの学習においても、これまで学生が実施したことのある動き方を例に上げたり、動感を伝えることで概ね順調に上達させることができた。ただし、基礎中の基礎となる動きにつまずきが生じたり、曲のリズムに合わせると動きが分からなくなったりする場面も見られるなど、よりきめ細かな指導計画を発案する必要がある。そこで、今年度の成果物としては、つまずきが生じた中でも特徴的であったオンビートで膝の曲げと腕の引き上げを行うダウンの学習手順やコツの提示方法についての実践提案を学会発表および論文投稿を通して行った。 今年度の研究成果は、現代的なリズムのダンスにおける、学習効果を高めるために重要と考えられる基礎(基本ステップの習得)から応用(振り付けの創作)の学習順序を成立させるための効果的、効率的な基礎ステップの学習に繋がる情報を学校現場に提示できると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、基礎ステップ指導に関する文献収集および大学生への指導を実施することができた。また、その中でも基本となる動きに関する学習方法について、実践提案をすることができた。 ただし、新型コロナウイルスの感染拡大していたために、中学校への指導計画については立案できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.研究代表者の指導方法と同様の仕方で研究分担者も指導実践し、指導方法の妥当性や信頼性を高める。 2.中学や高校での指導計画を立案する。 3.基礎ステップの動きを体系化する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルスの感染拡大により参加予定の学会がオンライン開催となり、交通費等の支払いがなかったため。 次年度は、日本体育学会および日本体育科教育学会への参加、岡山県の高等学校での授業実践を計画している。
|