2021 Fiscal Year Research-status Report
投球の正確性を決定する投動作の再現性と誤差修正の相互作用とその制御方略の解明
Project/Area Number |
21K11519
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小林 裕央 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (50782778)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 野球 / 投動作 / 運動制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は研究課題1と2を想定した予備的研究として、中学生の野球選手を対象に投球中の投球腕の筋活動を計測し、制球力と筋活動のバラつきとの関係性について検証を行った。中学1年生~3年生の15名を対象に5 m先に設定したターゲットに対してできる限り正確に投げるよう指示を行い(全力の80 %程度)、その際の投球腕の尺側手根屈筋(FCU)、撓側手根伸筋(ECR)、上腕二頭筋(BB)、上腕三頭筋(TB)の4筋の筋活動を計測した。筋活動はボールリリースの瞬間を0 msとし、そこから手前200 ms区間の筋活動量のバラつきについて評価した。その結果、制球力に関係なくいずれの筋においても被験者間で同程度のバラつきを示し、制球力との関係は見られなかった。これはこれまでに検証を行った成人投手を対象にした結果とは異なるものであり、年齢やキャリアによるスキルの差がこのような結果をもたらした可能性が考えられる。一方、今回は投球数が8球と極めて少なかったことからバラつきの評価が妥当であるとは言えないため、引き続きさらなる検証を進める。 また、研究課題3の予備的研究として、マウンドの傾斜を変えたときのボールリリース変数と投球位置との関係性について検証した。元プロ野球の投手1名を含む5名の投手に通常マウンドと傾斜角度を急にしたマウンドの2種類でそれぞれ25球ずつ投球してもらった。普段慣れていない傾斜マウンドで25球投げてもらった際の環境適応について調べた結果、元プロ野球投手など投球位置のバラつきが小さい投手の方がボールリリース位置の上下位置の変化が大きかった。一方、その変化はおよそ10球目以降はやや横ばいとなり傾斜が変わっても10球程度で適応できることが分かった。また、リリース前後位置も同様の傾向を示したが1球間のバラつきが大きく、投球位置を決定するとされる投射角はこのような傾向が見られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
採択時の計画では、大学レベル以上の投手を対象に投球中の筋活動をしらべ、投球位置と筋活動のバラつきとの関係性について検証を行うこととなっていたが、10名程度の投手を対象とした結果、投球位置のバラつきが小さい投手ほど体幹や大腿部の投球間における筋活動のバラつきは小さく、反対に投球腕についてはむしろバラつきが大きいという相関関係については既に確認ができている。それと対比する形で制球力が低い未経験や子どもたちの特徴を捉えるための予備的研究として令和3年度は中学生を対象に投球腕の筋活動のバラつきについて検証することができた。また、研究課題3についても先行して予備的研究を実施し、通常の傾斜とは異なるマウンドで投げてもらった際にどのような傾向を示すのかについて検証を行うこともでき、おおよその本実験の実施方法についても構築することができた。一方、被験者数についてはさらに増やす必要があること、課題2については本実験の実施に至っていないためやや遅れているという判断に至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画については大きく変更する必要はなく、引き続き研究課題1~3について検証を進めていく。まずは研究課題1と3を中心に進め、論文化できるようデータを収集していく。研究課題2については子供を対象としているため被験者募集から開始し、速やかに実施できるよう準備を進めていく。
|
Causes of Carryover |
採択時の計画では令和3年度にフォースプレートを購入するために物品費を計上したが、その必要がなくなったことと、コロナウイルスの影響等により学会発表を行うことがなかったため旅費を使用しなかったことが大きな理由となる。令和4年度は令和3年度に研究を進めていく中で必要が生じた機材について購入の検討を改めて行い、本実験を行う際の謝金に使用していく計画である。
|