2023 Fiscal Year Research-status Report
カシスアントシアニンによるDNA変異細胞の除去促進機構の解析
Project/Area Number |
21K11567
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
永長 一茂 弘前大学, 地域戦略研究所, 准教授 (70401891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中井 雄治 弘前大学, 地域戦略研究所, 教授 (10321788)
山本 歩 八戸工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60523800)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | がん予防 / ショウジョウバエ / カシス |
Outline of Annual Research Achievements |
がんはゲノムDNAへの変異蓄積に起因する腫瘍細胞の出現により発症する。したがって、変異が蓄積する前の「DNA変異細胞の除去」が効果的ながん予防策のひとつとなり得る。研究代表者らは「正常細胞とDNA変異細胞が混在し、かつDNA変異細胞のみが蛍光を発するショウジョウバエ」を用い、DNA変異細胞の除去を促進する食品の探索を行っており、既に複数の候補食品を見出している。本研究は、この中で活性成分の特定に至っているカシスを対象に、DNA変異細胞の除去促進に必要なカシス成分の構造、およびその作用機構の解明を目指すものである。 令和5年度は、昨年度に続きDNA変異細胞の除去促進に必要なカシス成分の構造決定を目的とした実験を行ったものの、本研究の中心をなす実験系の安定性が回復せず、結論が得られなかった。そこで、昨年度までに導入した、変異原を用いてショウジョウバエ体内にランダムにDNA変異細胞を出現させるDNA変異細胞の除去検証法を用い、カシスの効果の検証にとりかかった。具体的には、「DNA修復にかかわる遺伝子に異常を持つショウジョウバエに変異原を与えると変異原依存のDNA変異細胞が過剰に出現する」性質を利用した検証法である。このショウジョウバエに、変異原に加えて評価対象食品を与え、DNA変異細胞の出現頻度が低下するか否かで食品の効果が評価される。 令和5年度までに解析が終了しなかったため、次年度も実験を継続するに至った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究の進捗が遅れた最大の理由は、本研究の中心をなす「正常細胞とDNA変異細胞が混在し、かつDNA変異細胞のみが蛍光を発するショウジョウバエ」を用いた実験系の安定性が回復しなかったためである。 別の手法で目的達成を目指すに至ったものの解析が終了しなかったため、現在までの進捗状況を「遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、変異原を用いてショウジョウバエ体内にランダムにDNA変異細胞を出現させるDNA変異細胞の除去検証法を用い、カシスの効果を検証している。研究の遅れを取り戻すべく、本来ならばカシスでの効果を確認してから行うべき各アントシアニンの効果の検証を、同時並行で行う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:研究の進捗が遅れ、人件費がかかる実験の規模が縮小したため。 次年度使用計画:人件費がかかる実験(物品費、人件費・謝金)、学会発表および論文投稿(旅費、その他)。
|