• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

運動習慣が小児の腸内細菌叢のバランスに及ぼす影響 -4年間の縦断的調査-

Research Project

Project/Area Number 21K11585
Research InstitutionGifu Shotoku Gakuen University

Principal Investigator

小栗 和雄  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (10387516)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春日 晃章  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30343726)
中野 貴博  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (50422209)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords腸内細菌叢 / 小児 / 運動習慣 / 体格 / 体力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、運動習慣のある小児と運動習慣のない小児を対象に、5歳から8歳までの腸内細菌叢、身体活動量、体格、体力を縦断的に測定し、小児における運動習慣や体力の向上が腸内細菌叢のバランスに及ぼす影響を明らかにする。本研究によって、運動習慣と体力向上が小児の腸内細菌叢を良好にコントロールする有効な方法であることが明らかとなれば、小児における健康の維持増進に大きく寄与することができる。
本年度においてまず取り組んだのは、縦断的調査が可能な対象者を収集すること、腸内細菌叢の検査機関を決定することであった。対象者の収集について、某市内の幼稚園・保育園と協議を行い、3つの園から調査の許可が得られた。また、運動習慣のある対象者は、スポーツクラブに所属して定期的に運動を行う幼児から調査の同意が得られた。また腸内細菌叢の検査は、株式会社サイキンソーと契約を行い、次世代シークエンサーを用いて16SrRNA解析を行うこととなった。
令和4年度からは、腸内細菌叢、身体活動量、体格、体力の測定を開始し、縦断的測定を開始する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度である本年度では、縦断的調査が可能な対象者を収集すること、腸内細菌叢の検査機関を決定することであった。対象者の収集について、某市内の幼稚園・保育園と協議を行い、3つの園から調査の許可が得られた。また、運動習慣のある対象者は、スポーツクラブに所属して定期的に運動を行う幼児から調査の同意が得られた。また腸内細菌叢の検査は、株式会社サイキンソーと契約を行い、次世代シークエンサーを用いて16SrRNA解析を行うこととなった。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、運動習慣のある幼児と運動習慣のない幼児を対象とし、4年間にわたって、1年に1回の頻度で、腸内細菌叢、身長、体重、体脂肪率、身体活動量(移動距離、運動強度など)、行動体力7項目を測定する。そして、以下を明らかにする。
運動習慣のある小児や体力の高い小児は、すでに5歳の段階で腸内細菌の総数、多様性、良性物質の産出細菌率が高い。
4年間にわたって、運動習慣のある小児は、腸内細菌の総数、多様性、良性物質の産出細菌率がより高い水準で維持される。

Causes of Carryover

本年度は、対象者の収集と測定体制の確立を行い、実際の測定は行わなかった。本年度に生じた残金は、次年度における測定で利用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi