2021 Fiscal Year Research-status Report
Focusing on the lipid bilayer of exosomes as a potential new therapeutic target for neuropathic pain.
Project/Area Number |
21K11613
|
Research Institution | Daiichi University, College of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
濱村 賢吾 第一薬科大学, 薬学部, 講師 (30756466)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | エクソソーム / 神経障害性疼痛 / ホルマリン誘発性侵害刺激行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
エクソソームとは、体液中に存在する直径40-150 nmの脂質二重膜の小胞である。近年、疼痛時の血清から単離したエクソソーム中に存在する物質が疼痛強度の指標となることが報告された。しかし、エクソソームと疼痛強度そのものとの関連性は解明されていなかった。我々はこれまでに、坐骨神経を部分結紮した神経障害性疼痛モデルマウス (Partial sciatic nerve ligation: PSNL) の血清エクソソーム二重膜上において補体C5の発現が増加し、痛みを悪化させることを発見した。 本研究では、神経障害性疼痛モデルマウスの血清由来のエクソソームに着目し、エクソソーム二重膜上の補体C5が、種々の神経障害性疼痛モデルマウスにおいても同様に疼痛強度の悪化に関与するのかの普遍性を明らかにすることを目的とした。 現在までの研究で、PSNLと同様に神経を部分結紮し作製する、神経枝結紮損傷 (Spared nerve injury: SNI) 神経障害性疼痛モデルマウスの血清エクソソーム二重膜上においても補体C5の発現が増加する可能性が示唆された。 今後は、他の神経障害性疼痛モデルマウスにおいても同様に補体C5が疼痛強度の悪化に関与するのか検討を進める。具体的には、PSNLやSNI神経障害性疼痛モデルマウスと同様に、神経を部分的に結紮し作製する① 絞扼性神経損傷 (Chronic constriction injury: CCI)【圧迫/絞扼性】や、臨床上重要な②③ 抗がん剤による末梢神経障害モデル【薬剤性】(タキサン系:パクリタキセル、白金系: オキサリプラチン)、④ 糖尿病性末梢神経障害モデル【栄養代謝性】(ストレプトゾトシン誘発Ⅰ型糖尿病モデル) 神経障害性疼痛モデルマウスを作製する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
手術にて作製する神経障害性疼痛モデルマウスは、当初の計画通り進展している。 一方で、薬物にて作製する神経障害性疼痛モデルマウス、具体的には、抗がん剤による末梢神経障害モデル (タキサン系:パクリタキセル、白金系: オキサリプラチン)や、糖尿病性末梢神経障害モデル (ストレプトゾトシン誘発Ⅰ型糖尿病モデル) においては、個体間の差が激しく動物モデルとして安定せず、昨年度は計画通りには進行できなかった。 しかしながら、薬物用量等の手法は確立できており、今年度は計画通り進行できるものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
SNIマウス以外の、他の神経障害性疼痛モデルマウスにおいても同様に補体C5が疼痛強度の悪化に関与するのか検討を進める。 PSNLやSNI神経障害性疼痛モデルマウスと同様に、神経を部分的に結紮し作製する① 絞扼性神経損傷 (Chronic constriction injury: CCI)【圧迫/絞扼性】や、臨床上重要な②③ 抗がん剤による末梢神経障害モデル【薬剤性】(タキサン系:パクリタキセル、白金系: オキサリプラチン)、④ 糖尿病性末梢神経障害モデル【栄養代謝性】(ストレプトゾトシン誘発Ⅰ型糖尿病モデル) 神経障害性疼痛モデルマウスを作製する。
|
Causes of Carryover |
旅費を計上していたが、今年度使用できなかったためにその分余剰金が生じた。 次年度の物品費に充てさせていただく。
|