• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of diet on patients over 70 years of age with Chronic Kidney Disease without causing Sarcopenia/Frailty.

Research Project

Project/Area Number 21K11634
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

井上 嘉彦  昭和大学, 医学部, 准教授 (20343494)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords慢性腎臓病 / 低たんぱく食
Outline of Annual Research Achievements

慢性腎臓病(CKD)に対する低たんぱく食事療法の有用性が報告されているが,高齢者においては低栄養が懸念され,有効性と長期的な安全性の両面において不明な点が多い.高齢者CKDに対する低たんぱく食事療法の研究結果として得られた高齢者用の新規食事療法の工夫・方法を発信することができれば,医療費もかからず,社会への波及効果があると考える.
本研究は臨床試験審査委員会の承認を得た上で開始した.70歳以上のCKDステージ3,4(推定糸球体濾過量;eGFR:15-60mL/min/1.73m2)患者を対象とし,低たんぱく栄養指導0.8g未満/kg/日,0.8g/kg/日での比較検討を行ったが,蓄尿からたんぱく摂取量を計算(Maroni式)すると低たんぱく栄養指導0.8g/kg/日未満群で0.8g/kg/日以上となる患者もおり,低たんぱく食の遵守率の低下が懸念された.また,栄養指導0.8g/kg/日の患者の中にも0.8g/kg/日未満となるたんぱく摂取患者も認めた.これは食事療法研究の難しさの想定範囲であり,本研究目的達成のために日常診療と同様にガイドラインでの栄養指導(たんぱく指導範囲0.6-0.8g/kg/日)を行い,蓄尿から計算(Maroni式)したたんぱく摂取量によりたんぱく0.8g/kg/日未満とたんぱく0.8g/kg/日以上の2群に分け,腎機能増悪抑制効果が得られるかを多方面にわたり検討を行い,また,栄養状態(サルコペニア・フレイル),心血管病変,骨ミネラル代謝,食事療法継続率などに関しても検討を進めている.現在のところ中断となった症例はいない.
ICAM-1, TNF-α,FGF-23,尿8-OhdGなど初年度より検査を開始している.腎機能,栄養状態に関し,たんぱく0.8g/kg/日未満では腎機能の増悪なく経過していることを2学会の学術集会シンポジウムで発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

低たんぱく栄養指導0.8g未満/kg/日,0.8g/kg/日での比較検討では蓄尿からたんぱく摂取量を計算(Maroni式)すると低たんぱく栄養指導0.8g/kg/日未満群でも0.8g/kg/日以上となる患者もおり,遵守率の低下が懸念された.また,栄養指導0.8g/kg/日の患者の中にも0.8g/kg/日未満となるたんぱく摂取患者も認めた.
研究目的を達成のために日常診療と同様にガイドラインでの栄養指導(たんぱく指導範囲0.6-0.8g/kg/日)を行い,蓄尿から計算(Maroni式)したたんぱく摂取量によりたんぱく0.8g/kg/日未満とたんぱく0.8g/kg/日以上の2群に分け,腎機能増悪抑制効果が得られるかを多方面にわたり検討を行い,また,栄養状態(サルコペニア・フレイル),心血管病変,骨ミネラル代謝,食事療法継続率などに関しても検討を進めている.現在のところ中断となった症例はいない.
現在登録患者数も増えており,ICAM-1, TNF-α,FGF-23,尿8-OhdGなど含めた初年度より開始し,腎機能,栄養状態に関してまだ短期間ではあるが,たんぱく0.8g/kg/日未満では増悪なく経過しており,おおむね順調に進展している.
一部結果を日本腎臓学会東部学術大会シンポジウム,日本腎臓リハビリテーション学会学術集会シンポジウムで発表した.

Strategy for Future Research Activity

さらに登録患者数を増やしていき,研究結果の質をより高めていきたいと考えている.
現在の研究方法で無理なく行うことができるのではないかと考える.

Causes of Carryover

研究は順調に進み始め,年度末に若干の差額が生じたが次年度に繰り越し,使用したいと考える.

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 保存期CKD患者への栄養学的アプローチ2023

    • Author(s)
      井上嘉彦
    • Organizer
      第13回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 低たんぱく食「腎機能保護における低たんぱく質食の位置づけと効果」2022

    • Author(s)
      井上嘉彦
    • Organizer
      第52回日本腎臓学会東部学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi