• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Lactate mediated histone modification prevent sarcopenia

Research Project

Project/Area Number 21K11637
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

棗 寿喜  東海大学, 医学部, 特任助教 (90761841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 利典  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20722888)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヒストン / 翻訳後修飾 / 骨格筋 / 筋萎縮 / 老化 / サルコペニア / サテライト細胞 / 加齢
Outline of Annual Research Achievements

本年度はサルコペニアモデルを作成するためにマウスの飼育を開始した。また、invitroの実験系を用いて乳酸によってヒストンのラクチル化が生じるか検証した。具体的には、マウス横紋筋由来筋芽細胞株であるC2C12およびマウス骨格筋から単離したサテライト細胞を培養することによって筋管形成を促した後、培地乳酸を添加した。そのサンプルを使用してヒストン修飾を評価した。その結果、ヒストンのラクチル化が生じていることが明らかになった。今後はヒストンのラクチル化と遺伝子の関連性についてさらに解析を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の計画通りに実験を進めることができたため概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、マウスの飼育を行い老化モデルを作成するとともに、初年度で得られたサンプルを使用して、分析を継続する。現在はin vitroの解析にとどまっているが、今後はinvivoの解析も進める予定である。筋組織には骨格筋だけでなく、血管や神経などさまざまな組織から構成されているため、筋核のみを単離して評価する必要がある。従って、筋核特異的なマーカーを使用して核が単離できる方法の条件検討を行う。

Causes of Carryover

抗体など必要な消耗品を購入した際に研究費にあまりが生じた。次年度の消耗品費購入に充てる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi