• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Lactate mediated histone modification prevent sarcopenia

Research Project

Project/Area Number 21K11637
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

棗 寿喜  東海大学, 医学部, 助教 (90761841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 利典  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20722888)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsヒストン / 翻訳後修飾 / 骨格筋 / 筋萎縮 / 老化 / サルコペニア / サテライト細胞 / 加齢
Outline of Annual Research Achievements

加齢によって生じる過度な骨格筋の萎縮は加齢性筋肉減弱症(サルコペニア)として知られている。骨格筋は遅筋線維と速筋線維に大別され、サルコペニアは主に速筋線維が選択的に委縮することが特徴である。そして、運動はサルコペニアを抑制する有効な手段のひとつである。運動によって産生される代表的な代謝産物である乳酸は、エピジェネティックな機構の一つであるヒストンのラクチル化を引き起こすことが知られている。我々は運動によるサルコペニアの抑制にヒストンのラクチル化が影響していると仮説を立てた。サルコペニアモデルである老齢動物の作成ができたため採材し、ヒストンのラクチル化をウエスタンブロットまたは免疫染色によって評価した。その結果、ヒストンのラクチル化が加齢によって変化することが明らかになった。今後は老齢動物において生じたヒストンのラクチル化と遺伝子の関連性についてさらに解析を進めることでサルコペニアにおけるヒストンラクチル化の意義について明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

授業などの学務に追われ、研究に費やす時間を十分に確保することができないため、研究の遂行に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

違いが認められたヒストン修飾に着目して解析を進めることで加齢マウスにおけるヒストンラクチル化の意義について明らかにする。

Causes of Carryover

授業など学務によって、研究を遂行する十分な時間を確保することができなかったため、使用予定金額に差異が生じた。余った研究費は次年度に繰り越し、引き続き研究計画を遂行するために使用する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi