• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Study on food ingredients that alleviate rice allergy

Research Project

Project/Area Number 21K11642
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

得字 圭彦  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90322883)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords米アレルギー / タンパク質複合体 / グルタチオン / アレルゲン
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、まずアレルギー症状を緩和するコメ品種「ゆきひかり」と、緩和効果のない「きらら397」の炊飯米の成分を比較した。その結果、「ゆきひかり」にはグルタチオン関連物質の含量が「きらら397」より少ないことがわかった。グルタチオンは酸化還元状態の調節に関与するため、両品種間にはレドックス状態の違いがあり、これがタンパク質のジスルフィド結合を通じてアレルギー症状の緩和に影響を及ぼしている可能性がある。
「ゆきひかり」と「きらら397」の米粒タンパク質をNative PAGEで比較すると、約350kDaの位置に「ゆきひかり」特有のバンドが観察された。さらに、Native PAGEとSDS-PAGEの二次元電気泳動では、この350kDaのバンド位置から複数のスポットが現れた。また、タンパク質抽出時に還元型グルタチオンを添加すると、この350kDaのバンドが薄くなることが確認された。これらの結果から、「ゆきひかり」ではグルタチオン含量が低いため、ジスルフィド結合が保持されて巨大なタンパク質複合体を形成していることが示唆された。
令和5年度の研究では、nanoLC-MS/MSを用いてこの複合体中のペプチドを解析し、複数のアレルゲンタンパク質を同定した。その中で、α-アミラーゼ/トリプシンインヒビターとグリオキシラーゼIの合成ペプチドに対する抗体を作成し、Native PAGEからウエスタン解析を行った。その結果、両抗体とも350kDaのタンパク質複合体に結合することが確認された。これらの結果から、「ゆきひかり」ではグルタチオン含量が少ないために、α-アミラーゼ/トリプシンインヒビターやグリオキシラーゼIなどのアレルゲンタンパク質同士がジスルフィド結合を介して巨大な複合体を形成し、このことによりアレルゲン性が低減されることでアレルギー症状の緩和につながる可能性が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Organogermanium THGP Induces Differentiation into M1 Macrophages and Suppresses the Proliferation of Melanoma Cells via Phagocytosis2023

    • Author(s)
      Azumi Junya、Takeda Tomoya、Shimada Yasuhiro、Zhuang Tao、Tokuji Yoshihiko、Sakamoto Naoya、Aso Hisashi、Nakamura Takashi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Pages: 1885~1885

    • DOI

      10.3390/ijms24031885

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi