• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

眼底循環に及ぼす加齢の影響と運動習慣に伴う予防効果の検討

Research Project

Project/Area Number 21K11643
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

林 直亨  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80273720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長岡 泰司  日本大学, 医学部, 准教授 (00333691)
柴 友明  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40408810)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords眼底血流 / 運動習慣 / 加齢
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,運動習慣が循環系に及ぼす好ましい影響から察して,眼底循環の柔軟性を運動習慣によって改善可能と予想し,眼底血管の柔軟性に及ぼす運動習慣の効果を横断研究および縦断研究によって検討した.まず縦断研究によって,運動習慣が眼底血管の柔軟性に影響しないことが示唆された(Liu et al. Plos One 2022).その後縦断研究によって運動習慣が眼底循環に与える影響について検討している.
有酸素トレーニング(A)群5名,筋力トレーニング(R)群2名および対照(C)群5名からデータを取得した.A群およびR群の対象者には,週3回以上の頻度で12週間のトレーニングを行わせた.A群は60%心拍数予備以上の強度で40分間の運動を,R群では6種目(レッグプレス、ベンチプレス、ニーエクステンション、ショルダープレス、アームカール、ベントオーバーロー、)のトレーニングを5セット(3分間の休息)を行うよう指示した.これらのトレーニングは非監視型にて実施し,ウェアラブルデバイスにデータを記録した.測定はトレーニング介入前後に行った.測定項目は,身長,体重,体脂肪率,眼底血流,眼内圧,瞳孔径,安静時血行動態(上腕血圧、頸動脈血圧、心拍数、一回拍出量、心拍出量、総末梢血管抵抗),最大酸素摂取量,運動負荷試験時の血行動態とした.トレーニング介入時の心拍数,睡眠中および早朝の血圧および心拍数も記録した.現在トレーニング実験を継続しており,終了後に解析を行う.

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi