• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

生体利用性を考慮した植物性食品成分の機能性評価

Research Project

Project/Area Number 21K11676
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中村 俊之  岡山大学, 環境生命科学学域, 助教 (90706988)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフラボノイド / 生体利用性 / 生理活性
Outline of Annual Research Achievements

植物性食品成分の多くは植物中では配糖体として存在しており、摂取した配糖体は小腸や大腸で代謝変換を受け生体内では代謝物として存在している。そのため、それらの有効性は抱合代謝物や分解代謝物の寄与が考えられるが、多くの抱合/分解代謝物の生理活性は不明である。加えて、食品成分の生体利用性は、食品の単独摂取と日常的な食生活の形態である複数同時摂取で異なる。しかしながら、複数同時摂取でのそれらの代謝変化を評価した報告はない。そこで本申請研究では、植物性食品成分の複数同時摂取がそれらの生体利用性に及ぼす影響を検討するとともに、食品成分の代謝変換物の機能性を評価する。これらの研究を通して、機能性食品成分の実質的な有効性を評価し、健康増進・維持への貢献を目指す。
本年度は、代表的なフラボノイドであるケルセチンに着目し(1)DPPHラジカル消去活性ならびにORAC(Oxygen Radical Absorbance Capacity)法によりケルセチン代謝物の抗酸化能を評価した。その結果、ケルセチン>>ケルセチングルクロン酸抱合体>硫酸抱合体の順に抗酸化能を示した。(2)ケルセチン代謝物による抗酸化酵素Heme oxygenase-1(HO-1)の遺伝子発現を評価した。その結果、ケルセチン代謝物処理によりHO-1遺伝子の有為な発現上昇が認められた。
(3)ケルセチンとその他食品成分の同時摂取がケルセチンの吸収に及ぼす影響を評価した。その結果、ケルセチン単独投与に比べ、他成分との同時摂取により総ケルセチン吸収量の変化が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、フラボノイドと食品成分の同時投与による吸収量の変化、ならびに代謝変換物の有効性評価を実施している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き生体内代謝物の生理活性評価を実施する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] A Major Intestinal Catabolite of Quercetin Glycosides, 3-Hydroxyphenylacetic Acid, Protects the Hepatocytes from the Acetaldehyde-Induced Cytotoxicity through the Enhancement of the Total Aldehyde Dehydrogenase Activity2022

    • Author(s)
      Liu Yujia、Myojin Takumi、Li Kexin、Kurita Ayuki、Seto Masayuki、Motoyama Ayano、Liu Xiaoyang、Satoh Ayano、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki、Nakamura Toshiyuki、Nakamura Yoshimasa
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 1762~1762

    • DOI

      10.3390/ijms23031762

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] White rice ethanol extract is qualitatively, but not quantitatively, equivalent to that of brown rice as an antioxidant source2021

    • Author(s)
      Wu Hongyan、Nakamura Toshiyuki、Guo Yingnan、Hirooka Miho、Zhang Gongliang、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki、Fujita Akiko、Nakamura Yoshimasa
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 85 Pages: 2161~2168

    • DOI

      10.1093/bbb/zbab133

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi