• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

おいしく食べるための唾液、その中枢神経機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K11697
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

美藤 純弘  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (20240872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 康敬  名古屋大学, 環境医学研究所, 特任助教 (30908124)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords上唾液核ニューロン / 顎下腺・舌下腺 / 視床下部外側野 / オレキシン / 麻酔薬
Outline of Annual Research Achievements

視床下部外側野ニューロンを電気刺激あるいは光刺激したときの唾液分泌を調べるために、電気刺激または光刺激のプローブを脳に刺入する位置を決める必要がある。そこで上唾液核に投射する視床下部外側野ニューロンの分布を検討するために、Wistar系ラット上唾液核にフルオロゴールド投与した。フルオロゴールドにより標識されたニューロンは視床下部外側野において吻尾側方向に広く分布していた(Bregma-1.8 mmから-4.5 mmの間)。また、コレラトキシンb Alexa Fluor 488をC57BL/6Jマウスの上唾液核に投与したときの視床下部外側野における分布を調べたところ、ラットの分布とよく似ていた。これらの結果から刺激プローブは吻尾側:Bregmaより -2.5 mm、外側:1.7 mm、深さ8.5 mmに刺入することを決めた。ラットの唾液分泌は非常に少ないので顎下腺導管にカニューレを挿入し、唾液の分泌圧を計測した。イソフルラン麻酔下で視床下部外側野に刺激電極を挿入し電気刺激したところ、唾液分泌はほとんど観察されなかった。舌を味覚刺激しても観察されなかった。ピロカルピンを腹腔内投与したところ、豊富な唾液分泌が観察された。以上の結果から麻酔薬の影響が考えらたので、その他の種々麻酔薬を試みたが唾液分泌は観察されなかった。一方、光刺激実験のため、視床下部外側野のオレキシン産生ニューロンに470 nm光で細胞を活性化させるチャネルロドプシン2を発現させることを試みているが、まだ成功していない。現在、自由行動下で視床下部外側野を電気刺激すること試みているが、この実験とともにチャネルロドプシン2の発現を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度はまず麻酔下で実験を行う予定であったが、麻酔下では唾液分泌は起こらないため、現在使用されている麻酔薬をすべて試みるなど条件検討を行なっていたため。

Strategy for Future Research Activity

吸入麻酔薬のイソフルランを使って麻酔深度を非常に浅いレベルまでコントロールしたが、唾液分泌は起こらないことが明らかになった。よって麻酔深度をコントロールする実験方法はやめて、今後は、フリームービングで電気刺激および光刺激を試みる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ラット顎下腺・舌下腺を支配する上唾液核ニューロンに対するドーパミンの興奮作用2022

    • Author(s)
      美藤純弘、佐藤匡、矢島健大、小橋基、市川博之、吉田竜介
    • Organizer
      日本味と匂学会 第56回大会
  • [Presentation] 唾液腺支配の上唾液核ニューロンに対するドーパミンの影響2022

    • Author(s)
      美藤純弘、佐藤匡、矢島健大、小橋基、市川博之、吉田竜介
    • Organizer
      第55回日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
  • [Remarks] 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔生理学分野ホームページ

    • URL

      https://www.okayama-u.ac.jp/user/oralphys/OralPhysiology.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi