2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K11704
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
隅田 有公子 高知県立大学, 健康栄養学部, 助教 (70781897)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹井 悠一郎 高知県立大学, 健康栄養学部, 准教授 (10711377)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 経腸栄養剤 / 濃厚流動食 / 増粘・ゲル化調整食品 / 物性 |
Outline of Annual Research Achievements |
経口摂取、経管投与それぞれにおいて経腸栄養剤を増粘もしくは半固形化する試みがなされている。増粘もしくは半固形化することで、加齢や疾患に伴う摂食・嚥下障害、液体栄養剤投与に伴う下痢や胃食道逆流等といった問題への対応が期待されている。 経口摂取を想定した経腸栄養剤のとろみ液の物性評価を行った。 市販の増粘・ゲル化調整食品(増粘剤)4種[デンプン系1種、グァーガム系1種、キサンタンガム系2種(少量高粘度タイプ1種、標準タイプ1種)、カラギナン混合キサンタンガム系1種]を液体4種(蒸留水、経腸栄養剤3種)に混合し(添加濃度1%、1.5%、2%)、とろみ液を調製し、レオメータで粘度の測定を行った。また、とろみ液の簡易評価法であるLine Spread Test(LST)の値およびシリンジ法による残留量の測定を行い、評価方法による差異についても確認した。 増粘剤の種類および液体の種類によって、粘度は異なり、とろみ液の均質性も異なった。経腸栄養剤への増粘剤の溶解性、とろみ液の均質性は増粘剤の種類および液体の種類によって異なり、経腸栄養剤へのとろみづけでは残留物(ダマ)や目視可能な粒子の存在が確認された。その存在、その大きさや数は組み合わせによって異なった。ずり速度を変化させた際の粘度変化は増粘剤と経腸栄養剤の組み合わせによって異なり、ヒトの嚥下時の食塊のずり速度として考えられている速度の間で得られる粘度の高低の順位が異なる場合もあった。さらに、物性評価の方法によって、同じサンプルであっても異なる評価が得られた。経腸栄養剤のとろみ液は既存の簡易測定法による評価では適切でないことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究を遂行する過程で、実験方法の検討、調整に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
経腸栄養剤のとろみ液の物性について検討を加えると共に、官能試験を行い、飲み込みにおける感覚的差異を評価予定である。
|
Causes of Carryover |
研究遅延による実験使用物品費の減少やヒト試験での謝金未使用等によって生じている。 今後、研究を遂行するにあたり必要となる。 次年度の予算に組み込み、次年度の経費と共に使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)