2022 Fiscal Year Research-status Report
ロイシン摂取による骨格筋mTORC1活性化を促進・抑制する新規制御機構の解明
Project/Area Number |
21K11715
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
神崎 圭太 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (30637286)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | denervation |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は筋萎縮モデルとしてギプス固定を用いる予定であったが,結果が安定しなかったため,他の萎縮モデルである脱神経を用いることとし,ロイシン摂取および脱神経がSestrin-GATOR2経路やmTORC1活性化に及ぼす影響を明らかにすることを目的に,実験を行った. Wistar系雄性ラットの左(D)脚の坐骨神経を1 cm除去した.右脚は安静(R)脚とした.脱神経7日後に,ラットに3 mmol/kg体重のロイシン溶液,またはこれと等量の蒸留水を経口投与し,その1時間後にヒラメ筋を摘出し,分析に供した. mTORC1活性化の指標であるS6Kや4E-BP1のリン酸化は,R脚に比べてD脚で低下したが,いずれの脚においてもロイシン摂取で増加がみられた.R脚に比べてD脚では,Sestrin1の発現量が低下したが,Sestrin2の発現量には両脚間で差異がみられなかった.抗WDR24抗体を用いた共免疫沈降では,WDR24に結合するSestrin1の量が,R脚に比べてD脚で減少することと,いずれの脚においてもロイシン摂取で減少することが観察された.脱神経がRagに及ぼす影響については,現在解析中である. 以上のように,2022年度の研究では,脱神経がロイシンセンサーであるSestrin1の発現量だけでなく,GATOR2との結合状態にも影響を及ぼすことを示す結果が得られた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度に終えることができなかった解析を同時に進行させたため,脱神経がRagに及ぼす影響については,2022年度中に十分な解析をすることができなかった.そのため,「やや遅れている」という進捗状況として報告する.2023年度には,この解析を終わらせたい.
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度当初は,2023年度は1型糖尿病モデルにおける変化を検討することとしていた.しかしながら,2022年度中に終える予定であったRagの解析が終わっていないこと,当初はヒラメ筋(遅筋)のみを被験筋とする予定であったが,一部を分析した足底筋(速筋)において,ヒラメ筋とは大きく異なる変化が脱神経によって起こることが確認されたことから,2023年度は引き続き,脱神経がSestrin-GATOR2-Rag経路に及ぼす影響を検討することを主な目的に研究を進めたい.
|