2021 Fiscal Year Research-status Report
アルコール代謝関連酵素活性別にみた飲酒と生理的機能の変化及び睡眠の質に与える影響
Project/Area Number |
21K11727
|
Research Institution | Shukutoku University |
Principal Investigator |
齋藤 京子 淑徳大学, 教育学部, 准教授 (20507389)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杤久保 修 横浜市立大学, 医学研究科, 特任教授 (30046099)
山末 耕太郎 横浜市立大学, 医学研究科, 特任講師 (50526366)
横山 徹爾 国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (70282770)
佐々木 晶世 横浜市立大学, 医学部, 講師 (90538018)
豊福 肇 山口大学, 共同獣医学部, 教授 (30270630)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ADH1B / ALDH2 / 飲酒 / 睡眠 / 呼気濃度 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、日本人はアルコール代謝能力に著しい個体差があることが明らかになり、遺伝的な 差異を考慮したアルコール研究を行うことは重要で必然的であると考える。 本研究は、一般企業の勤務者を対象とし、アルコール代謝能力の遺伝的差異により、飲酒によるアルコールやアセトアルデヒド曝露の結果、心拍や体温、血圧等の生理的機能がどのように変化し、その結果、睡眠の質にどのような影響を与えるかを明らかにする。 アルコール代謝関連酵素活性(ADH1B及びALDH2遺伝子多型)別に、飲酒後(翌朝まで)の生理的機能(心拍、体温、血圧等)の変化、および翌朝の呼気アルコール濃度を測定し、アルコールとアルデヒドのどちらが生理的機能に影響を明らかにする。睡眠の質は、定量的に分析する手法が確立されているセイコーエプソン社のパルセンス及び睡眠質問票を用いる。また、調査票を用いてアルコール代謝能力(簡易フラッシング質問票:Yokoyama A, Yokoyama T, et al. Alcohol Clin Exp Res. 2013、飲酒量、睡眠の質(パルセンスデータ、質問票)も調べる。パルセンス及び睡眠質問票は定量的に分析する手法が確立されている。 セイコーエプソン社のパルセンス(PS-500)を使用していたが、現在、セイコーエプソン社と改訂版パルセンス(試作品)を後継機種として使用する予定である。そのため数名で後継機種のパルセンスの予備テストを行っている。同時にアイテクノ社に分析ソフトの改訂版の作成をお願いしているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
セイコーエプソン社とパルセンスの試作のテスト、開発及び分析ソフトの開発を行っているが、いずれもコロナ禍も影響し作成等に時間が少しかかっている状況である。また調査も対象者を集めることが難しくなっているため、当初予定していた対象者ではない者にお願いをする予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
少人数で対象者を集め、実験的な手法を用いて調査研究を行う予定である。調査対象者を新に開拓する予定である。
|
Causes of Carryover |
パルセンスの及び解析ソフトの開発途中、また対象者への調査ができておらず、本年度は研究費の使用を行っていない。
|