2022 Fiscal Year Research-status Report
味蕾におけるカドヘリンファミリーの局在と機能および味覚障害との関連
Project/Area Number |
21K11731
|
Research Institution | Fukuoka Women's University |
Principal Investigator |
濱田 俊 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (60282349)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
生田 李緒 福岡女子大学, 国際文理学部, 助手 (90853557)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 味蕾 / カドヘリン / 細胞接着分子 / シナプス形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
【味蕾細胞Nカドヘリン遺伝子欠損マウスの作成と解析】味蕾細胞Nカドヘリン遺伝子欠損マウスは、味蕾細胞で強く発現するケラチン8遺伝子の発現調節領域の制御下でタモキシフェン投与によりN-カドヘリン遺伝子を不活性化できるマウスである。前年度の予備実験でこのマウスを用いて遺伝子組換えを起こさせるためには、タモキシフェンの投与量、回数などを再検討する必要があることがわかった。そこで本年度は、味蕾細胞Nカドヘリン遺伝子欠損マウスの作成に利用したケラチン8-Cre/ERT2マウスをCreによるDNA組換え活性のレポーターマウスであるAi14マウスと交配し、タモキシフェンの投与を行い、タモキシフェンの投与量、回数などを決定した。また、次年度の本実験に向けてケラチン8-Cre/ERT2、floxed N-カドヘリン、Creレポーターを有するマウスを交配により作成中である。 【Ⅱ型細胞の分化とNカドヘリンの発現との関係】 前年度の解析方法には問題があったため、今年度は再度実験を実施した。当初の仮説では、シナプス形成前の幼若なⅡ型細胞はPLCβ2が弱く、N-カドヘリンは強く発現し、その後N-カドヘリンの接着活性によりシナプスが形成されるとPLCβ2の発現が増加し、N-カドヘリンの発現は低下するのではないかと考えた。今回の結果では、Ⅱ型細胞に分化するとN-カドヘリンの発現は低いまま、PLCβ2の発現が先に増加し、最終分裂から10.5日以降の成熟したと考えられるⅡ型細胞でN-カドヘリンの発現が増加することが示唆され、仮説を支持する結果とはならなかった。 【亜鉛欠乏マウスにおけるカドヘリンの局在】 亜鉛欠乏飼料及び対照飼料を4週間投与したマウスの有郭乳頭味蕾におけるN-カドヘリン、T-カドヘリンの局在を検討した。その結果、亜鉛欠乏群、対照群との間で両者の局在様式に大きな違いは認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り次年度には目的とする遺伝子改変マウスが得られ、N-カドヘリンの喪失によりⅡ型細胞シナプスにどのような異常がみられるか検討できる見込みであるため。その他当初予定していた検討事項も概ね完了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
Cre活性のレポーター遺伝子を導入した味蕾細胞Nカドヘリン遺伝子欠損マウスが2023年度には利用できるので、これによりN-カドヘリンの発現低下がⅡ型細胞のシナプス形成・維持に何らかの影響を与えるのかどうか検討する。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画ではfloxed N-カドヘリンマウスとケラチン8-Cre/ERT2マウスをジャクソン・ラボラトリーから購入する予定であった。しかし研究開始後に見積もりをとるとマウスの価格が高騰しており、購入できなかった。このため、これらマウスを保有する国内の研究者を探し、必要な手続きを経て、マウス輸送費などの実費のみで提供してもらったため差額を生じている。
|