• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

自然語解析と反例解析を活用したソフトウェア開発

Research Project

Project/Area Number 21K11826
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

岡野 浩三  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (70252632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 圭史  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (00308214)
関澤 俊弦  日本大学, 工学部, 准教授 (10549314)
小形 真平  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (10589279)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords機械学習 / 形態素解析 / 自然語処理 / 時間オートマトン / 有界モデル検査 / バグ局所化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では次の学術的問題を対象とする.(RQ1) 自然語による仕様記述から状態遷移モデルや検証性質等,形式的仕様記述へ適切に変換する方法論はあるのか?(RQ2) モデル検査の反例の有効活用はどこまでできるか? (RQ3) STAMP/STPA と自然言語処理,形式手法との連携方法は? 今年度は機械学習をもちいたソフトウェア開発、自然言語処理を用いた要求仕様解析、時間オートマトンのモデル検査ツールの開発の3点で大きく進展した。機械学習をもちいたソフトウェア開発ではJavaを対象にモデル検査の出力の可読性向上のを図る方法について成果をだした。また、ソフトウェアのバグ限定手法であるフォールトローカライゼーションを従来の通り、統計的指標を用いる方法ではなく、機械学習を応用する方法を改良することによって、より精度良く行う方法を考案し、研究会や国際会議で発表をおこなった。
要求仕様書の自然語解析を形態素解析と構文解析を組みわせて行い、状態遷移図作成に必要な要素を抽出する研究を精力的に行い、特にラムダカリキュラスを用いた時間関係推論を活用した方法論を考案し、複数の情報システムに活用し、国際会議で発表を行った。この研究成果をさらに発展させ、機械学習を活用した要求仕様の解析に取り組み始めている。
時間オートマトンを用いたモデル検査についてはSMT/SAT式に帰着する方法論をさらに一般時間オートマトンに拡張する方法を実装し、ツールとして実装することに成功した。この結果を国際会議に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は自然語要求仕様記述の解析において機械学習を援用した形態素解析を活用する方法や数理論理に基づく論理推論を活用し,精度を向上する方法について国際会議論文に発表するなどの成果をだした.具体的には,“Reducing Syntactic Complexity for Information Extraction from Japanese Requirement Specifications,” (APSEC 2022), “A Method for Matching Patterns Based on Event Semantics with Requirements,” (JCKBSE 2022) 等の国際会議で発表を行った.
コードのバグ解析については機械学習を援用することによるフォールト局在化について精度を上げる結果をだした.また,機械学習そのもの質の良さを議論する枠組みの基本的な成果を実験結果として示すことができた.これらは主に信学会の研究会で発表を行っている.また,機械学習を用いたフォールト局在化については複数のアプロ―チを研究しており,バーチャルテストケース実行による局所化については “Improve Measuring Suspiciousness of Bugs in Spectrum-Based Fault Localization With Deep Learning,” IWIN2022にて発表を行った.
また,時間オートマトンに対する有界モデル検査の手法を実装した結果について“A Bounded Model Checker for Timed Automata and Its Application to LTL Properties” KES2022で発表することができた.多くの点で研究が順調に進んでいるといえる.

Strategy for Future Research Activity

今後は引き続き自然語要求仕様記述の解析の研究を進めるとともに,コードのバグ解析については機械学習を援用する方法についてさらに取り組んでいきたい,また,実装した時間オートマトンに対する有界モデル検査の手法を用いた反例を解析することによるバグ発見を機械学習に援用する方法について取り組みたい.また機械学習プログラムの安全性解析,セキュリティー保証を解析する方法についても取り組みたい.これらの成果を国内研究会,国際会議等に発表していきたい.

Causes of Carryover

海外出張がなく出張費の支出が少なかった。23年度は出張が増えることが予想され順調に進むと思われる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Verification of Shell Script Behavior by Comparing Execution Log2023

    • Author(s)
      Hitoshi Kiryu, Satoshi Suda, Shinpei Ogata, Kozo Okano
    • Journal Title

      International Journal of Informatics Society

      Volume: 14 Pages: 55-64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Executable Counterexample for Java Model Checker2022

    • Author(s)
      Chellet Marwan Bernard Hassan, Shinpei Ogata, Kozo Okano
    • Journal Title

      International Journal of Informatics Society

      Volume: 13 Pages: 107-114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A Bounded Model Checker for Timed Automata and Its Application to LTL Properties2022

    • Author(s)
      Kozo Okano, Maiko Onishi, Jo Otsuka, Shinpei Ogata, Toshifusa Sekizawa, Keishi Okamotod Daisuke Bekki
    • Organizer
      26th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Method for Matching Patterns Based on Event Semantics with Requirements2022

    • Author(s)
      Maiko Onishi, Shinpei Ogata, Kozo Okano, and Daisuke Bekki
    • Organizer
      14th International Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reducing Syntactic Complexity for Information Extraction from Japanese Requirement Specifications2022

    • Author(s)
      Maiko Onishi, Shinpei Ogata, Kozo Okano, and Daisuke Bekki
    • Organizer
      29th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Improve Measuring Suspiciousness of Bugs in Spectrum-Based Fault Localization With Deep Learning2022

    • Author(s)
      Hitoshi Kiryu, Shinpei Ogata, and Kozo Okano
    • Organizer
      16th International Workshop on Informatics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Automatic Derivation of a Transition Model from a Japanese Requirement Specification under a Restricted Grammar2022

    • Author(s)
      Koki Shimokawa, Hiroya Ii, Maiko Onishi, Shinpei Ogata, and Kozo Okano
    • Organizer
      16th International Workshop on Informatics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 畳み込みニューラルネットワーク(CNN)における学習プログラムの欠陥とモデルの歪みの関係性2022

    • Author(s)
      土屋拓実, 岡野浩三, 小形真平, 中島震
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会
  • [Presentation] 畳み込みニューラルネットワークにおける評価データの網羅性指標の比較2022

    • Author(s)
      横山友杜, 岡野浩三, 小形真平, 中島震
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会
  • [Presentation] 時相論理式の生成に向けた時間関係認識手法の検討2022

    • Author(s)
      大西舞子, 小形真平, 岡野浩三, 戸次大介
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会
  • [Presentation] アブレーションによる故障箇所特定における符号化方法とアブレーション方法の改善2022

    • Author(s)
      池田拓真, 岡野浩三, 小形真平, 中島震
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi