• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Evolutional IoT/Robot system development methodology and platform in DX Era

Research Project

Project/Area Number 21K11835
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

渡辺 晴美  東海大学, 情報通信学部, 教授 (40333190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 未来子  東海大学, 情報通信学部, 准教授 (20626030)
大川 猛  東海大学, 情報通信学部, 准教授 (80392596)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsコンテキスト指向プログラミング / IoT / DX / モデル駆動開発
Outline of Annual Research Achievements

DX時代の進化型IoTロボットでは、実行時横断的関心事と呼ぶ問題が深刻化することが予測される。これらのロボットにはAIが導入され、環境適用や多彩なサー ビスを最適に提供することが望まれているが、このようなロボットは、開発時に行動を決定することはできず、実行時の振る舞い変更が、システム全体に及ぶ横断的関心事となるためである。この問題に対し、コンテキスト指向プログラミング(COP)という技術を核に、ハードウェア・ソフトウェア協調のプラットフォー ムを提案し、進化型IoTロボットに適用し評価することが目的である。
4年目の主要な目標として、これまでの研究の発展として仮想環境とAIを検討すること、評価するためのフォーマル化を掲げてきた。前者に関し、DevOpsのオペレーションフェーズにおいて、COPをと合わせて利用するプラットフォームのアイデアを提案した。後者に関しては、申請時はペトリネットによるモデル化を予定していたが、ポリメトリックビューによる可視化による評価方法に取り組んだ。またROS環境においてBehabior Treeを利用したモデル化を昨年に引き続き行なった。
これまで、本科研の前段階の研究を含め、再利用技術の横断的関心事について継続して研究を実施し、組込みシステム分野への貢献を目指してきた。本研究が評価され、本年度は情報処理学会組込みシステム研究会が主催する国際会議Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS) におけるKeynoteに登壇した。本講演では、横断的関心事に着目した再利用技術の変遷、およびこれまで開発してきたシステム紹介を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

進捗状況は以下の通り、多少の計画変更はあるものの申請時の目標を概ね達成していることから、「おおむね順調に進展している」とした。
(1)AIの利用:AIを利用するために、DevOpsのオペレーションフェーズにおいて、COPをと合わせて利用するプラットフォームのアイデアを提案した。
(2)モデル化・フォーマル化:申請時はペトリネットによるフォーマル化を行い、評価に利用する予定であったが、ポリメトリック・ビューによる評価方法を実施することとし、COPに適用できるように支援ソフトを開発するなど、評価のための準備を行なった。またROS環境におけるBehavior Treeによるモデル化を実施し、モデル上で実行時書き換えができることについて継続して取り組んだ。
(3)アプリケーション:最終年度を見据えて、仮想環境の整備を行なった。また、提案方法の適用評価をするために多様なサービスソフトウェアを想定していたことから、音楽生成ソフトウェアなどIoTや組込みソフトウェア以外の分野についての知見を広めた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究し提案してきた方法を評価するために、実機・仮想環境でサービスの構築を目指すことを、申請時には計画した。この計画に従い、以下の研究に取り組む。
1)仮想環境におけるサービスソフトウェアの構築
これまで提案してきた方法を利用し、サービスソフトウェアを仮想環境上で構築し、動作することを確認する。
2)評価方法の提案
コンテキスト指向プログラミングは、評価方法が確立されていない。2023年から開始したポリメトリック・ビュー について継続して研究を実施し、これまで提案した方法や応用ソフトウェアを評価する予定である。

Causes of Carryover

3月開催の国際会議に参加したが、参加費の支払いが年度内ではなかった。また、旅費が計画よりも高く、残額は参加費に満たないため、参加費を私費として精算したため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Towards a DevOps Modeling Based on Context-Oriented Programming2024

    • Author(s)
      Harumi Watanabe, Nobuhiko Ogura, Kenji Hisazumi
    • Journal Title

      <Programming>; Companion '24: Companion Proceedings of the 8th International Conference on the Art, Science, and Engineering of Programming Proceedings

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1145/3660829.3660832

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Common Problems Towards a Digital Future World -- From Manufacturing to Value Creation --2023

    • Author(s)
      Harumi Watanabe
    • Organizer
      Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS) 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A robotics software framework to change execution based on Behavior Trees at runtime2023

    • Author(s)
      Mahiro Iguchi, Harumi Watanabe
    • Organizer
      Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS) 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロボットソフトウェア開発のための実行時に変更可能なBehavior Trees2023

    • Author(s)
      井口 万央, 山田 雄大, 佐藤 未来子, 渡辺 晴美
    • Organizer
      研究報告組込みシステム(EMB) 2024-EMB-65(14)
  • [Presentation] コンテキスト指向プログラムのためのポリメトリック・ビューによる設計構造の可視化2023

    • Author(s)
      丸山 小百合, 渡辺 晴美
    • Organizer
      研究報告組込みシステム(EMB) 2024-EMB-65(15)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi