• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

パーソナルピコセル手法に基づいた高速モバイルネットワーク

Research Project

Project/Area Number 21K11874
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

大塚 裕幸  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (60594067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 実靖  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (50439262)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsモバイルネットワーク / ヘテロジーニアスネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

(1)5G仕様の無線区間のフェージングモデルをシミュレータに実装した.その過程で,フェージング時の受信SINR対BER特性をリンクレベルシミュレーションにより取得し,その結果を用いてシステムレベルシミュレーションにおける等価的な受信SINRを算出する方法を確立した.この方法を32種類の変調方式と符号化率の組み合わせに対して適用し,それぞれの組み合わせを用いてデータ伝送したときのユーザスループットを測定できるようにした.フルバッファモデルに加えてFTPモデルのプログラム開発を行い,システムレベルシミュレーションに追加実装した.基本的な確認として,ユーザ端末はあるサイズのデータを受信し終えると基地局とそのユーザ端末は通信を終了しそのユーザ端末にはリソース割当てを行わないことを確認できた.
(2)ヘテロジーニアスネットワークにおいて,マクロセクター内のピコ基地局毎の端末接続比率をもとに周辺のユーザ端末に対するピコセルサイズを決定するピコセル拡張技術(適応制御型CRE)を考案し,その手法をシミュレータに実装し,基本特性を取得した.また,これまで検討してきたマクロセクター毎のピコ基地局への端末接続比率に基づくピコセル拡張技術との特性比較を行った.
(3)ヘテロジーニアスネットワークにおいて,ピコ基地局をセクター化し,さらにそれぞれのピコセクターに3次元ビームフォーミング(3D-BF)を適用する方法を確立し,それらをシステムレベルシミュレーションに実装した.また,ピコセルのセクター数,および3D-BFのビーム数をパラメータとしてユーザスループットの評価を行った.
(4)本研究テーマの拡張として全二重無線通信の立ち上げを行った.まずは,全二重無線通信の実現に必要な自己干渉補償技術の検討を行った.今後は,ヘテロジーニアスネットワークに組み込む予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大規模なシステムレベルシミュレーションを実行するために必要な高速ワークステーションの設計は順調に進展した.また,5Gの無線パラメータ,FTPトラヒックモデル,3D-BF,ピコ基地局毎の端末接続比率を基にした適応制御型CREをシミュレータに実装できた.これにより基本的なユーザスループット特性を取得できるようになったため,研究は順調であると判断している.

Strategy for Future Research Activity

(1)トラヒックモデルが正常に動作することを慎重に検証する.その上で,個々のユーザ端末の通信特性をもとにパーソナルピコセルを形成するヘテロジーニアスネットワークの特性評価を進める.また,端末接続比率に基づくパーソナルピコセル手法の効果が大きくない場合は,無線信号品質の指標であるRSRQ, RSRP, SINR,RSSIに基づくパーソナルピコセル手法も追加検討する.
(2)セクター化したピコ基地局に3D-BFを適用したヘテロジーニアスネットワークにパーソナルピコセル手法を追加実装し,特性評価を行う.
(3)全二重無線通信における自己干渉補償技術を確立した後,全二重無線通信を適用したモバイルネットワークおよびヘテロジーニアスネットワークをシミュレータで実現する.さらに,パーソナルピコセル手法を追加実装し,その効果を検証する.

Causes of Carryover

パンデミックによる渡航制限のため旅費の支出が予定より減となった.次年度の学会参加費,論文掲載費等に使用する.

  • Research Products

    (10 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Optimization of Pico-eNB Tx Power and the Effects of Picocell Range Expansion in Multiband HetNet2022

    • Author(s)
      T. Yasaka, K. Yoda, and H. Otsuka
    • Journal Title

      Journal of Sensor and Actuator Networks

      Volume: 11 Pages: 1-15

    • DOI

      10.3390/jsan11020027

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 全二重無線通信におけるチャネル推定を用いた自己干渉補償技術の提案2022

    • Author(s)
      八坂拓海,山田貴之,須山聡,大塚裕幸
    • Organizer
      電子情報通信学会 総合大会
  • [Presentation] HetNetにおけるピコセル個別CREの提案とその効果2022

    • Author(s)
      依田拳太郎,須山聡,大塚裕幸
    • Organizer
      電子情報通信学会 総合大会
  • [Presentation] HetNetにおけるピコセルのセクター化と3D-BFの効果2022

    • Author(s)
      島田浩平,須山聡,大塚裕幸
    • Organizer
      電子情報通信学会 総合大会
  • [Presentation] パーソナルピコセルを指向するヘテロジーニアスネットワーク2022

    • Author(s)
      大塚裕幸
    • Organizer
      電子情報通信学会 RCS研究会(信学技報)
    • Invited
  • [Presentation] Considerations on Tradeoff Between Downlink NOMA and Beamforming in Mobile Systems2022

    • Author(s)
      K. Yoda, T. Yasaka, K. Miyashita, S. suyama, and H. Otsuka
    • Organizer
      IEEE ICOIN 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Throughput Performance of Denser Mobile Networks Incorporating Fiber-Optic Relay Nodes2022

    • Author(s)
      T. Yasaka, K. Yoda, S. Suyama, and H. Otsuka
    • Organizer
      IEEE APWCS 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Throughput Improvement by Transmit 3D Beamforming and MCS Incorporating 1024-QAM2022

    • Author(s)
      K. Yoda, T. Yasaka, and H. Otsuka
    • Organizer
      IEEE ICUFN 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CPU Usage Trends in Android Applications2022

    • Author(s)
      K. Kumakura, M. Oguchi, T. Kamiyama, and S. Yamaguchi
    • Organizer
      IEEE Big Data 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stack-based Method Invocation and Return Monitoring in ART for CPU Clock Rate Adjustment2022

    • Author(s)
      K. Kumakura, T. Kamiyama, M. Oguchi, and S. Yamaguchi
    • Organizer
      IEEE ICCE 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi