2022 Fiscal Year Research-status Report
車載計算リソースを利用するセキュア分散処理フレームワークの研究
Project/Area Number |
21K11877
|
Research Institution | Aichi Institute of Technology |
Principal Investigator |
水野 忠則 愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (80252162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中條 直也 愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (30394498)
内藤 克浩 愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (80378314)
梶 克彦 愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (40466412)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 自動車システム / 分散処理 / オーバレイネットワーク / セキュリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、自動運転を想定された自動車には高い計算能力を持つ計算資源が搭載される点に着目し、自動車システムの車載計算資源を安全かつ柔軟に利用可能な分散処理フレームワークの研究を進めている。 分散処理フレームワークを実現するためには、分散した計算資源を柔軟に利用する技術だけではなく、ネットワーク上に分散している計算資源をシームレスにに取り扱える必要があるため、分散処理を実現可能な技術とオーバーレイネットワーク技術に大別して研究を推進している。 分散処理を実現する手法としては、本研究ではさまざまな計算資源を想定する必要があることから、計算資源インフラに依存しないサービスアプリケーションの実行環境を構築する必要がある。そこで、提案手法ではコンテナ技術を活用することにより、計算資源インフラに依存しないサービス設計が可能な分散処理基盤の開発を進めている。本年度は、サービスの構成要素をマイクロサービスとして分離して実行することにより、一つのサービスを複数コンテナサービスで実現可能であることを示し、関係技術に関する国内研究会・国際会議での発表を通して、研究成果の公表を実施した。 オーバレイネットワーク技術の研究としては、オーバレイネットワークにさまざまな機器が容易に参加可能な通信接続機能の開発を進めるとともに、端末機能の安定化を進めてきた。これらの成果は、国内学会及び国際会議での発表を通して、研究成果の公表を実施した。 次年度は引き続き、各大別テーマを推進することにより、各テーマの基盤技術の洗練をはかっていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現時点では、分散処理技術に関する概念実証もオーバレイネットワークに関する概念実証も進めることができており、実機を想定した性能評価なども実現しつつあるため、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
分散処理技術に関するテーマでは、農業や産業機器などを想定した、より具体的なサービス例を想定した上で、大きなサービスを小さなサービスにどのように分離するのか検討するととものに、さまざまな小さなサービスを柔軟に組み合わせるためのインタフェースの議論を進める予定である。 オーバレイネットワークに関するテーマでは、ネットワークの通信制約に伴うクラウド中継の利用頻度を下げることにより、ネットワークシステム全体の規模拡張性を拡大するための検討を進めるとともに、より実用を想定した端末の安定化実装を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
エッジコンピューティングに利用する予定のマイコン機器が販売停止となり、実機をベースとした検証から、既存の計算機上での仮想環境に伴う評価を優先して実施したため特に物品費に関する支出が少なくなっている。 次年度以降は、新たなマイコン機器の選定なども含めて、より実機ベースの検証も進めていく予定でいる。
|