• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Detecting, predicting, and deterring fake news using information-sharing models

Research Project

Project/Area Number 21K11883
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

吉浦 裕  電気通信大学, その他部局等, 名誉教授 (40361828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 寛之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (60550978)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフェイクニュース / 偽情報 / 情報共有モデル / ニュース信頼度 / 社会分断緩和
Outline of Annual Research Achievements

本研究の期間は令和3~5年度であり、フェイクニュース対策の技術的な手法を追求している。フェイクニュースの拡散予測、検知精度の向上、フェイクニュースを信じるユーザの説得と社会の分断の緩和を取り上げている。令和3年度には、フェイクニュースの拡散モデルの構築および、モデルを用いた拡散予測と検知を検討した。4年度には、フェイクニュース11件、リアルニュース10件から成る評価データの収集・整理、フェイクニュース拡散モデルの高速化、投稿画像からのフェイクニュースの検知を検討した。 最終年度(令和5年度)には、社会の分断の緩和に向けた方式を検討し、その大規模評価のためのデータを収集した。フェイクニュースの信奉者とリアルのニュースの信奉者を立場の異なる2つのユーザグループとみなし、これらのユーザの発信・転送する全ての投稿文中の単語集合との間で共クラスタリングを実施することで、2つのユーザグループに共通する話題およびグループ間で排反する話題を抽出する手法を検討した。その評価のために、令和4年度に収集した21件のニュースの発信・転送者10,438人の発した31,645,252件の投稿を収集した。これらの発信・転送者と、投稿文中の単語との間で共クラスタリングを実施すれば、2つのユーザグループにまたがるクラスターおよび一方のグループのみ含むクラスターを抽出し、各クラスターの単語から共通および排反トピックを抽出することが可能である。
また、急速に普及している生成系AIを用いたフェイクニュースの大量生成が懸念される一方、大規模言語モデルのフェイクニュース検知への応用が期待される。そこで、SNSの投稿文の作者が人間か生成系AIかを大規模言語モデルBERTを用いて識別する手法を検討し、10,184,707件の投稿文を用いて評価した結果、このサンプルでは99.9%のaccuracyを示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Explainable Multimodal Fake Posts Detection Using Feature Extraction with Attention Mechanisms2024

    • Author(s)
      Tomoaki Ohkawa, Hiroshi Yoshiura, Takayasu Yamaguchi
    • Organizer
      IEEE International Workshop in Cyber Forensics, Security, and E-discovery (CFSE 2023)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi