2021 Fiscal Year Research-status Report
HIGH -SPEED AND ACCURATE AUTHENTICITY JUDGEMENT USING PHYSICALLY UNCLONABLE FUNCTION OF INKJET PRINTED CODE
Project/Area Number |
21K11939
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
金田 北洋 大阪府立大学, 研究推進機構, 客員教授 (30782700)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | AKAZE / 二次元コード / 産業用インクジェット印刷機 / エスプリコート / グロスコート |
Outline of Annual Research Achievements |
令和三年度研究目的:環境変動に頑健な特徴抽出技術の確立 ①民生用インクジェットプリンタ+対象物固定型顕微鏡 → 国際学会1件(IEVC2021)、英語論文誌1件(IIEEJ)、国内学会(画像電子学会)にて成果発表。理想環境にてサンプル数2000セットで100%、環境変動(上書き、ノイズ付加、ボケ、撮影向き変更)にて総サンプル数6000セットで99%以上の正答率が得られた。 ②民生用インクジェットプリンタ+スマートフォン → 国際学会1件(SIGMAP2021)、ジャーナル1件(SNCS、査読中)にて成果発表。サンプル数10000セットで100%の正答率が得られた。 ③産業用インクジェット印刷機+スマートフォン → ジャーナル1件(SNCS、査読中)、国内学会1件(画像電子学会)にて成果発表。産業用サンプル2種各2000セットに対して100%の正答率が得られた。 以上の成果は、主に本年度取り組んだ、特徴点を安定的に抽出する画像処理アルゴリズムの改良、マッチング手法の最適化、AKAZEの組込み、を行った事に起因するものである。 総括すると、目標としていたデータセット数(10万)には届かなかったものの、最大1万データセットで、民生用インクジェットプリンタで印刷された二次元コードに対し、顕微鏡、スマートフォン撮影画像共に100%の正答率が得られる事を確認出来た。また、当初の目標に加えて、産業用インクジェット印刷機で印刷された実際のパッケージやラベルに使用されるサンプル(エスプリコート、グロスコート)に対しても、今回開発したアルゴリズムが有効である事も確認出来た点は、当初想定していなかった成果である。今後は、産業用インクジェット印刷機+スマートフォンで撮影されたデータをベースに、引き続き、10万規模のデータセットへの対応、高速化、環境変動への対応を行うと共に、全体システムの開発にも着手する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実績概要に記載したように、10万データセットでのアルゴリズム検証は出来なかったが、産業用インクジェット印刷機で印刷された実際のパッケージやラベルに使用されるサンプル(エスプリコート、グロスコート)に対して、今回開発したアルゴリズムが有効である事が確認出来た点は、想定していなかった成果である。 以上総合的に鑑みて、概ね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、産業用インクジェット印刷機+スマートフォンで撮影されたデータをベースに、引き続き、10万規模のデータセットへの対応、高速化、環境変動への対応を行うと共に、全体システムの開発にも着手する。 課題としては、10万規模のデータセットの効率的な取得が挙げられる。この点に関してはデータ取得の自動化の検討などが必要である。こちらのリソースをどれだけ避ける事が出来るかは、当面の課題である。全体システム開発とセットで外部リソースを使う事を検討したい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた主な理由は、コロナ禍による学会の常態的なリモート開催、及び、実用に耐えうる技術の見極めを優先した事による全体システム開発計画の後倒し、である。 次年度は、国際学会2件の参加、及び、大規模データセット構築と全体システム開発を一括して外部に委託して、プロジェクトを加速させたい。
|