• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

情報リークを用いた深層学習の高度化

Research Project

Project/Area Number 21K11971
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

堀田 一弘  名城大学, 理工学部, 教授 (40345426)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords深層学習 / 情報リーク / GAN / マルチタスク / フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

まずは1つのネットワーク内の情報リークとして出力確率を入力側にフィードバックする研究に行った。人間の脳内ではフィードフォワード処理だけでなくフィードフォワード処理も利用されていることが知られている。しかし、従来のConvolutional Neural Networkの推論ではフィードフォワード処理のみが利用されている。ここでは、セマンティックセグメンテーションの問題において、一度出力確率を得た後、その情報を入力側にフィードバックして再度同じネットワークで推論を行う方法を提案した。複数のデータセットを用いた実験により内部の情報を入力側にリークすることの有効性を示した。
また、Generative Adversarial Networkを用いたpix2pixでもセマンティックセグメンテーションは可能である。この方法では生成器と識別器が敵対的な学習を行うが、2つは独立なネットワークである。しかし、識別器は生成器が悪い部分を知っているはずなので、識別器から生成器に情報をリークすれば精度が改善すると考えられる。さらに、生成器側からも識別器に情報をリークすることにより、相互に精度を高め合うことができる。この方法により、従来のpix2pixよりも精度を改善した。
また、他のネットワークからの情報リークとして知識蒸留の研究も行った。通常の知識蒸留では教師と生徒ネットワークが同じクラス数の識別を行うが、ここでは2クラス毎にセグメンテーションした教師ネットワークから識別の方法をリークすることにより、出現頻度の低いクラスのセグメンテーション精度を向上させることができた。また、1つのネットワークの中でループ構造を導入し、情報フィードバックのような枠組みを利用することにより動画像認識の精度を高めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

情報リークをキーアイディアとしていくつかの研究を進め、国内会議および国際会議で研究成果を発表できた。また、Journalにも採択され、論文が掲載されたことからおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後も1つのネットワーク内部での情報のフィードバックやループ構造、他のネットワークから得られる情報など、情報リークをキーアイディアとして様々な画像認識問題の精度向上を図る予定である。

Causes of Carryover

国内会議、国際会議がオンラインになったことで旅費が減ったことと、論文が国際会議とJournalに不採録になってしまったことで参加費や掲載料が不要になったことが理由です。
来年度に国際会議の参加費やJournal掲載料として使う予定です。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Cell Image Segmentation by Using Feedback and Convolutional LSTM2021

    • Author(s)
      E.Shibuya and K.Hotta
    • Journal Title

      The Visual Computer

      Volume: None Pages: 1-11

    • DOI

      10.1007/s00371-021-02221-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Fusion of Different Features by Cross Cooperative Learning for Semantic Segmentation2022

    • Author(s)
      R.Ikedo and K.Hotta
    • Organizer
      International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications (VISAPP2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Localized Feature Aggregation Module for Semantic Segmentation2021

    • Author(s)
      R.Furukawa and K.Hotta
    • Organizer
      IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bottleneck構造による3D Loop ResNetを用いた人間の行動予測2021

    • Author(s)
      各務嘉記,堀田 一弘
    • Organizer
      電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会
  • [Presentation] Semantic Segmentationのための局所的特徴集約モジュール2021

    • Author(s)
      古川諒一,堀田 一弘
    • Organizer
      画像の認識・理解シンポジウム
  • [Presentation] 3D Loop ResNetを用いた人間の行動予測2021

    • Author(s)
      各務嘉記,堀田 一弘
    • Organizer
      画像の認識・理解シンポジウム
  • [Presentation] セマンティックセグメンテーションモデルの軽量化のためのクラス単位知識蒸留2021

    • Author(s)
      池戸僚汰,堀田 一弘
    • Organizer
      画像の認識・理解シンポジウム
  • [Presentation] Adversarial Mutual Leakage Networkによるセマンティックセグメンテーション2021

    • Author(s)
      津田大輝, 堀田 一弘
    • Organizer
      画像の認識・理解シンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi