• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

空撮画像や点群データのための可逆圧縮方式の開発

Research Project

Project/Area Number 21K11972
Research InstitutionMaizuru National College of Technology

Principal Investigator

芦澤 恵太  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (70548073)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords基底選択 / 可逆圧縮 / 信号処理
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、新たに観測可能となった信号の可逆圧縮方式のプラットフォームの整備を目指している。初年度である2021年度は、超高精細・広色域標準静止画像の統計的性質の把握、および、3次元点群データのロスレス圧縮についての調査研究を行った。これらの調査をふまえ、2年目の2022年度は以下の2項目を中心的に実施した。それぞれの研究課題に対して異なる連携研究者と協力しながら進めている。3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化への注目も高まっており、国際規格であるCityGMLの把握などの新しい課題もあった。
・ディジタル画像におけるブロック単位での方位指標の定義
我々のアイデアは、信号の急峻な変化は空間的に連続的に生じ、幾何学的な連続性を有するという仮定に基づいている。これまでの2次元画像においては輪郭線のようなエッジに対応する。これら信号は、高域の周波数変換成分を有し、圧縮時の障壁となる。この問題を回避する為に、エッジおよび一見エッジに見えないブロック信号に対して、方位指標を新たに定義し利用することで、方位に基づく情報を分離することを試みた。
・方位選択性をもつ新たなウェーブレット変換のデータへの適用
2021年度に連携研究者と開発した変換の適用事例を検討した。現状では、2次元画像のエッジ検出においては有効であることが確認できた段階に留まっており、申請課題である信号の圧縮にどのように応用していくかについては、検討をスタートした状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年度中に成果を公表できなかった為、やや遅れているとした。
今年度は、連携研究者との対面での打ち合わせを実施することが叶い、新たな展開を見出すことが出来た。また成果の公表に向けての調整を行ったことを受け、2023年8月には2件の国際会議での口頭発表が受理されている。さらに1件の講演を計画している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、成果の公表に重点をおいて進めていく方針である。
申請時と比較し、点群データを取り巻く研究環境が大きく進捗していることを受け、当初の計画を修正しながら研究を推進する。
具体的には、我々が得意とする理論研究の比重を高め、汎用性の高い成果を得ることを目指す。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響が残り、実データを入手するための実験等を実施することが出来なかったため、そのための経費を次年度に繰り越すことになった。また、今回の報告に記載したように年度内の成果の発表が実現できなかったことも要因である。成果公表は、最終年度に国際鍵での講演の受理も受けているため、経費も繰越して執行させていただく計画である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi