2023 Fiscal Year Annual Research Report
漁業に関する統合的な情報可視化プラットフォームの開発
Project/Area Number |
21K11990
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
松山 克胤 岩手大学, 理工学部, 教授 (80404804)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ヒューマンインタフェース / インタラクション / 可視化 / コンピュータグラフィックス |
Outline of Annual Research Achievements |
ユーザが、海況や漁獲などの漁業に関する情報を理解・分析するための情報可視化プラットフォームのデザインと開発を行うことを目的とし、以下のような研究項目に関する技術開発を行った。 令和3年度は、上記の項目を考慮した可視化のためのユーザインタフェースをデザインし、実現のための技術開発を行った。まずは、短期的かつ地域レベルで海況と漁獲との関係を理解することを目指して、その取り掛かりとして両者の関連性を視認できるような情報可視化ツールを開発した。現時点で制作したツールのユーザインタフェースは、インタラクションにより、全体を見てから細部を詳細に見るようなものとした。具体的には、漁獲量の時系列グラフによる全体的な視認からスタートし、調査条件を満たす代表的な海況の把握、そして、海況の部分的な特徴を調査できるように設計した。そして、上記ユーザインタフェースの実現のために、対象とする海況に似た海況データを集める手法や、海況の部分的な類似性と相違性を可視化する手法などを新たに開発した。 令和4年度は、より効率的な可視化システムを開発するために、海況データと漁獲データに関するデータベースの構築を行い、任意のサブセットデータを即時的に作成できるようにした。また、サブセットデータを調査するための基本的な可視化機能を実装した。加えて、海況データの特徴に基づく次元圧縮手法に関する実験を行なった。 令和5年度は、漁獲データと海水温データをヒートマップを用いた可視化手法を開発した。前年度に作成したデータベースを用いて、各魚種間類の類似度を計算し、階層クラスタリングで得られた樹形図を基にソートした後、ヒートマップを用いて可視化する手法を開発し、既存のソート手法と比較することで、開発したヒートマップの読み取りやすさに関する実験を行った。
|