2021 Fiscal Year Research-status Report
VRアバタコミュニケーションのアクセシビリティ向上のためのアバタ操作支援技術
Project/Area Number |
21K11991
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
森 博志 宇都宮大学, 工学部, 准教授 (80538447)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アバタ / モーションキャプチャ / バーチャルリアリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、バーチャルリアリティ(以下、VR)において利用者の自己投射対象であるCGアバタを利用者の意図通りに操作可能なアバタ動作の操作支援技術を確立する。 アバタはVRにおける人の代替映像として用いられ、モーションキャプチャ技術を用いて操作者の動作情報を取得しCGアバタモデルに反映することで構成される。その際、意図した通りのアバタ動作の構成のために、操作者にはVR空間における整合性を意識した詳細な演技による継続的な操作入力が求められる。そこで本研究では、検討を進めてきた一部の身体部位の姿勢情報からのアバタ動作の構成技術を基に、アバタが介在するVR空間との整合性を保持しつつ任意の操作情報から操作者の意図を反映するアバタ動作の構成と、任意の操作頻度から半自動的に本物性と整合性を保持したアバタ動作の構成を可能にする。 2021年度は,任意の身体部位の姿勢情報に基づく意図を反映したアバタ動作の構成手法として,上半身の姿勢情報に加えてアバタが置かれているVR環境のコンテキスト情報を入力として、アバタが置かれているVR環境内で操作者が意図したとおりに操作が可能なアバタの動作構成手法を確立した。 また,操作者の操作入力情報として上半身の姿勢情報の他に,頭部姿勢および視線入力情報からのアバタ操作者の操作意図推定に関する基礎検討を行い、歩行動作を対象に詳細な操作入力を意識することなく意図したアバタ動作の構成が可能であることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2021年度に計画していた,任意の身体部位の姿勢情報、および操作対象であるアバタが置かれているVR環境のコンテキスト情報を入力として、アバタが置かれているVR環境内で操作者の意図に基づく操作が可能なアバタの動作構成手法の取り組みについて計画通り研究を実施し一定の成果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は,マルチモーダル入力情報に基づく意図を反映したアバタ動作の構成手法として,操作者の操作入力形式およびその組み合わせについて、操作者のアクセシビリティを評価し状況に応じた適切な操作入力形式を明らかにするとともに,操作者の意図を反映するアバタの動作構成技術の検討を実施する。
|
Causes of Carryover |
購入を予定していた実験用機器の選定により購入を先送りしたこと、および予定していた現地開催の研究発表への参加が困難になったことが理由として挙げられる。2022年度は購入を先送りした機器を導入し研究を進めるとともに、オンライン形式等を含めた研究発表を実施する。
|