2021 Fiscal Year Research-status Report
The study of visual processing: effects of wide-field visual stimuli and spatial frequencies on optokinetic nystagmus and afternystagmus
Project/Area Number |
21K11999
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
瀧 正勝 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30453111)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 視運動性眼振 / 視野角 / 空間周波数 |
Outline of Annual Research Achievements |
視運動性眼反応は一方向に動く視覚刺激に対して生じる反応である。過去の研究で視運動性眼振と視覚刺激の広視野角との研究で眼球速度に有意な差がないものの、眼振の動く範囲については呈示する視覚刺激の角度(視野角)によって異なる可能性がある。Windows PC上で動く正弦波の視覚刺激を平面でなく、仮想のドーム状になるように正弦波の縞の幅をモニター中心と左右端で変化するよう計算し作成した。患者の顔面固定装置(ヘッドレスト・鎮チンレスト)も自作した。眼球記録装置の問題以外ほぼ実験可能な状態にきている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本学倫理委員会への申請・審議に時間を要した。さらに、今まで使用のPsychtoolboxが作成者がWindowsからLinuxへ移行したため、Windowsの使用のためにOctaveで視覚刺激を作り直した。また、EyeSeeCamで眼球運動記録を予定したが、眼鏡使用の被験者では、視力が正常にはならない。非侵襲で測定できる産総研のシステム導入をすすめたが、世界的半導体不足で納品の目途がつかない状態である。
|
Strategy for Future Research Activity |
視覚刺激はほぼ作成が完了し、空間周波数別に動作を確認するだけである。眼球運動記録は精度は多少劣るが、電気眼振図はコンタクトレンズ、眼鏡どちらも使用可能で、非侵襲であり使用を検討している。
|
Causes of Carryover |
眼球運動記録のためのハイスピードカメラが、世界的半導体不足で注文後納入されないことと、実験が遅れているため発表の機会も遅れているため。
|