• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of support system for AI-based human perception

Research Project

Project/Area Number 21K12006
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

渡辺 英治  基礎生物学研究所, 神経生理学研究室, 准教授 (30250252)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords深層学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究プロジェクトでは、視覚のエラー現象が引き起こしていると考えられる事故を未然に防ぐため、視覚支援をおこなうAIモデルの基礎開発研究を進めている。人の視覚の特性に近いAIモデルを開発し、AIを人の視覚のシミュレーターとして活用するため、人のエラー現象である視覚の錯覚である錯視現象を再現させるようにAIを学習させている。錯視としては、動きの錯視、色の錯視、形の錯視、位置の錯視を選定し、昨年度は動きの錯視についての知見を得、その研究結果を査読付き論文として発表した。本年度は色の錯視についての再現について詳細に研究を行った。
色の錯視としては、フェヒナーカラー(別名ベンハムの独楽)と色の残効現象を選定した。本年度の前半に、いずれの錯視も再現できるAIモデルを作成することに成功した。本年度はさらにフェヒナーカラーについての詳細を探索した。フェヒナーカラーは150年以上前に発見された錯視で、未だにその原因が判明していない現象である。白と黒だけで描かれた円盤を回転させただけで鮮やかな色の知覚が得られる。フェヒナーカラーを再現するAIモデル本現象は人工的な三次元コンピュータグラフィクス動画を学習源にしても出現することから、AIモデルのフェヒナーカラーは学習する色によって大きく影響をすることが明らかとなった。古くから網膜のRGB三種の色覚細胞の応答性の違いによって説明がなされてきたが、大脳をモデル化したAIモデルによって再現されたことによって中枢原因説が有力になったと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、主に色の錯視についての検討を行った。計画では、色の錯視を10種類検討する予定たったが、早期に2種の色の錯視が再現されたことから、検討する錯視をフェヒナーカラーに絞り、深堀をする方向に研究を行った。
予定とは少し異なる方向性となったが、色の錯視を再現するAIモデルを得たことには違いなく、またその特性から人の視覚のメカニズムの一端を明らかにしたことは大いに意義があると考える。研究はおおむね順調に進展していると言えると思う。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進だが、当初の計画通りに進める予定である。動く錯視と色の錯視につきましては、ほぼ終了したので、次は形の錯視10種、位置の錯視10種を選定して、錯視が生じているかを判定していく。
錯視という主観を数値化するのは困難であるため、検出されたフローベクトルがノイズレベルを超えるか、方向が知覚と一致するかによって判定していく。動画及び錯視ごとに判定プログラムを用意することとなる。動画予測や錯視再現が目標を下回っていた場合、学習モデルの再調整をおこなう。この目的のためには新たに教師データを収集する必要がある。撮影場所や、天候などを変更して新たな学習、もしくは転移学習を行い、一つめの目標をクリアするかどうかの検証を行う。
また色の錯視については、深堀り方向の研究をさらに進める。AIモデルが示した仮説を検証するために、人の心理実験を合わせて行う。

Causes of Carryover

研究計画は比較的順調に進んでいると考えるが、予定していた計算機やソフトウェアの開発は研究所予算での購入を行ったため、次年度への差額が生じた。次年度においては、さらなる計算資源、及び、ソフトウエアの開発が必要である。これらの研究資源を充実させるために、次年度使用額を充てる予定としている。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evolutionary differentiation of androgen receptor is responsible for sexual characteristic development in a teleost fish2023

    • Author(s)
      Ogino Yukiko、Ansai Satoshi、Watanabe Eiji、et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37026-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 運転における人の視覚を再現する深層学習モデル2022

    • Author(s)
      江村 恒一、加藤 正隆、渡辺 英治
    • Journal Title

      自動車技術会論文集

      Volume: 53 Pages: 1102~1107

    • DOI

      10.11351/jsaeronbun.53.1102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人の視覚をシミュレートする深層学習を用いた交通ヒヤリハット事象の要因分析2022

    • Author(s)
      加藤 正隆、江村 恒一、渡辺 英治
    • Journal Title

      自動車技術会論文集

      Volume: 53 Pages: 1108~1113

    • DOI

      10.11351/jsaeronbun.53.1108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Origin of the ease of association of color names: Comparison between humans and AI2022

    • Author(s)
      Komatsu Hidehiko、Maeno Ami、Watanabe Eiji
    • Journal Title

      i-Perception

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1177/20416695221131832

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Laterally biased diffusion of males of the water flea Daphnia magna2022

    • Author(s)
      Toyota Kenji、Yasugi Masaki、Tatarazako Norihisa、Iguchi Taisen、Watanabe Eiji
    • Journal Title

      Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological and Integrative Physiology

      Volume: 337 Pages: 626~638

    • DOI

      10.1002/jez.2595

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Deep Echo State Networkにおけるリークレートの最適化による機能増強2023

    • Author(s)
      井上秀一、信川 創、西村治彦、渡辺英治、礒川悌次郎
    • Organizer
      電子情報通信学会
  • [Presentation] ヒトの視覚を模倣する深層ニューラルネットワーク2023

    • Author(s)
      渡辺英治
    • Organizer
      統計数理研究所共同利用研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 残差信号による錯視効果時間の伸長2023

    • Author(s)
      小林汰輔、渡辺英治
    • Organizer
      日本視覚学会2023年冬季大会
  • [Presentation] AIによる錯視現象の探求2023

    • Author(s)
      渡辺英治
    • Organizer
      認知科学研究センタ研究会
    • Invited
  • [Presentation] 深層ニューラルネットワークによる錯視現象の探求2022

    • Author(s)
      渡辺英治
    • Organizer
      生理研研究会
    • Invited
  • [Presentation] 視線計測と人の視覚を模倣する深層学習モデルによる運転者の予測特性の解析2022

    • Author(s)
      關 嵩覚、雨宮 瑞希、加藤 正隆、江村 恒一、渡辺 英治
    • Organizer
      自動車技術会
  • [Presentation] 回転サンプリングされた主観的超解像表示に対する PredNetによる見えの推定2022

    • Author(s)
      嶋村海人、八杉公基、時本豊太郎、渡辺英治、陶山史朗、山本裕紹
    • Organizer
      日本光学会
  • [Presentation] 深層学習による"動く錯視"の再現と合成2022

    • Author(s)
      渡辺英治
    • Organizer
      AI Optics研究会
    • Invited
  • [Presentation] 画像ブレによる予測符号化DNNの学習高速化の検討2022

    • Author(s)
      斉藤 輝、篠崎隆志、渡辺英治、栗木一郎
    • Organizer
      視覚学会
  • [Presentation] 予測符号化を基本原理としたANNが再現する視覚現象とその研究展開2022

    • Author(s)
      小林汰輔、渡辺英治
    • Organizer
      視覚学会
  • [Presentation] 運動錯視への色と空間情報の効果2022

    • Author(s)
      小林汰輔、渡辺英治
    • Organizer
      神経科学学会
  • [Remarks] 色名の連想しやすさの起源:人間とAIの比較

    • URL

      https://www.nibb.ac.jp/press/2022/10/28.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi