• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

議論の形式検証を実現する論理的手法の研究

Research Project

Project/Area Number 21K12028
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

蟻坂 竜大  京都大学, 情報学研究科, 助教 (00774580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 孝行  京都大学, 情報学研究科, 教授 (50333555)
川本 裕輔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60760006)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords形式検証
Outline of Annual Research Achievements

議論の自動検証を実現して円滑な議論進行をサポートするため、プログラミング検証などで用いられる論理的な手法を議論の推論を扱う数理議論に応用することを検討した。実施した研究は、(1)「並行的に進行する議論の進行などについて、その進行要件などを定めるための記述言語の構築」、(2)「並行的に進行する議論をモデル化する数学的な議論理論の構築・理論性質究明」となる。(1)については計画通りの進行となり、グループ議論においてのグループ毎の議論の状態の直観的な記述を、構築した記述言語により可能とした。一方で(1)の進行中に、既存の数理的な議論理論を使用して並行的に進行する議論の議論変遷を的確に捉えてモデル化することが容易ではないことも明らかになった。既存の議論理論では、グループ間の独立性・依存性についての表現力が弱く、グループに分かれた討論などで起こりうる誤解のような問題を直観的に扱えないためである。このため、当初計画では既存の議論理論を利用して議論遷移の意味論開発を行う予定であったところ、新たな議論理論の必要性を認識し、従って(2)を追加の研究課題に据えて取り組み、並行議論のモデル化のための議論理論の構築を進めることとなった。得られた結果であるが、他グループからの批判や支持の関係についての誤解、他グループの議論の結論についての誤解、などについての形式的な要件が定まり、様々な種類の誤解の形式的なモデル化が可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

議論の仕様を記述する記述言語の構築ができている。議論遷移の意味論に関して、その前段階の研究として、並行進行する議論をモデル化する議論理論の構築を追加研究課題として行い、それに関して予定の議論遷移意味論開発に着手するに十分な研究成果が既に得られている。

Strategy for Future Research Activity

上述の追加研究で得られた研究成果をもとに当初初年度に予定した議論遷移意味論開発に着手し、以降研究計画に沿って研究を進めていく考えである。議論検証の枠組みを引き続き開発する。

Causes of Carryover

旅費の使用を行う機会がコロナの流行でなかった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi