2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K12047
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
岡部 拓也 静岡大学, 工学部, 准教授 (10324336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 仁 長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員教授 (10291957)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 長期持続性 |
Outline of Annual Research Achievements |
株価や生態系・生物個体数の成長率は,周囲の環境条件の予測不可能な変化に応じて,ランダムに変動する.このようにランダムな要素が積算的にはたらくプロセスの長期的趨勢を数理的に論じるには,多数の集団の統計的振る舞いに着目する必要があるが,時々刻々と変動する数値にそれ以下にはなれない下限(0)が存在することにより,確率分布は時間経過とともに,指数関数的に上方へと無限に拡散していく形となる.結果として,一般的に,平均的なふるまいと典型的なふるまいの間に齟齬(矛盾)が生じることになる.すなわち,平均的には無限に成長を続けることになるものの,典型的にはほぼ確実に絶滅・破産に帰結するような矛盾的状況が例外的ではなくなる.長期的存続性の指標として,これまで幾何平均成長率(対数成長率の期待値)が用いられてきたが,当該年度の成果としてこれに代わる改良された指標を理論的に示した.すなわち,対数成長率の分散も重要となることを新たに提示することに成功した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
論文出版に関連した前年度の懸案事項は肯定的に解消された.これにより課題の進捗状況は当初予定どおりに回復した.進捗状況には影響はなかったものの,論文出版経費を想定して最終年度予算を多めに設定していたところ,当年度中に一部トップオープン誌へ成果発表できたことでAPC出費が相対的に想定外となった.
|
Strategy for Future Research Activity |
数理的成果を確証する目的で数値的解析をすすめている.このほか長期的持続性・絶滅確率の最適化と関連した生物系への応用問題について成果を公表できるよう進めていきたい.
|