2023 Fiscal Year Annual Research Report
日中と夕暮れとの視行動の相違とその判断・印象への影響に関する研究
Project/Area Number |
21K12082
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
野本 弘平 山形大学, 大学院理工学研究科, 客員教授 (60456267)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 交通事故 / 歩行者 / 薄暮 / 視線計測 / 衝突余裕時間 / 接近車両 |
Outline of Annual Research Achievements |
薄暮に歩行者と車両との交通事故が多発する原因を,歩行者の側から研究するために,日中,薄暮,夜間に,歩行者である実験参加者が車両とすれ違う側の歩道を視線計測装置を装着して歩行する実験を行った.しかしその実験データの解析の過程で,2つの問題に遭遇した.ひとつは,接近車両と実験参加者との相対距離を,視線計測データから算出する方法である.もうひとつは,一般に広く用いられている,日没前後の時間帯による薄暮の定義は,視行動を左右する条件としては実情に合わないことである.すなわち,晴れた日には日没後もしばらくは昼のように明るく,曇りの日には日没時刻が近づくとすぐに夜のように暗くなり,人の知覚条件としては不適切なことである. そこで,視線計測の視野画像における注視点と2つの参照点を,地図情報に照合し,三角測量の原理で自己位置を算出し,車両注視時の車両までの距離を求める方法(これ自体は,本研究の1年目に開発した方法)を用いて,第一の問題を解決した.ただし,この方法は上記の照合を人手に依存するために,膨大な作業を要した.一方,第二の問題は,視線計測の視野画像における各ピクセル値の表色系の値から,実験時の全画像の明るさを見積もり,「薄暮」を再定義することにより解決した. 上記の前処理の後,歩行者が接近車両を認識するタイミングを定量的に評価した.そのタイミングは,歩行者と接近車両との相対位置変化が不変の場合の衝突までの余裕時間を意味するETTC (Extended Time to Collison)という指標を定義して評価した. その結果,薄暮には,日中や夜間に比較して,ETTCが有意に短くなることが明らかになった.すなわち,薄暮には歩行者は危険回避の時間的余裕が少なくなるまで,接近車両を認識しない傾向がある.このことが,薄暮に歩行者と車両との事故が多発することに対する歩行者の側の原因である.
|