• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

建築空間における「安心」の多面的感受構造の実証的解明

Research Project

Project/Area Number 21K12102
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

伊師 華江  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (10435406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 行場 次朗  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (50142899)
松宮 一道  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (90395103)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords安心感 / 建築空間 / 心理評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は建築空間に関わる利用者の「安心」に着目し,安心感に影響を与える様々な要因を実験的に解明して生活者の安心を支える建築空間計画の基礎的知見を得ることをねらいとしている。研究期間3年目にあたる令和5年度は,建築内部空間を対象としたCGを用いた評価実験と,VR技術を用いた評価実験の予備的検討を実施した。主な内容を以下に記す。
(1)開口部(窓)が室空間の主観評価に与える影響に関する実験的検討:CGを用いて作成した様々な開口パターンを持つ室空間をモニタ上に提示し,マグニチュード推定 (ME) 法および意味微分(SD)法を用いた主観評価実験を実施した。これらの実験結果に基づいて,窓の開口幅や設置位置,面数等の要因が室空間の大きさ感や印象等の主観評価に与える影響について分析と考察を行った。また,これらの結果をとりまとめて研究発表(日本認知心理学会第22回大会)の申し込みと準備を行った。
(2)通路幅が歩行者の歩行時間と心理評価に与える影響に関する予備的検討:CGを用いて作成した様々な幅の通路をVRで実験参加者に提示し,歩行してもらう実験を行った。歩行速度の計測と心理評価を実施し,実験参加者を高身長群と低身長群に分けて,通路幅が歩行速度と心理評価に及ぼす影響を分析した。実験実施に際してVRを用いた刺激の自動切換えに問題が発生し,一部手動での提示を余儀なくされた。そのため,提示システムの見直しを次年度の課題として位置付けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

以下の理由により,計画よりも進捗がやや遅れていると評価した。
(1)予期せぬ事情によって,当初計画していた成果発表のうち2件を行うことが出来なかった。
(2)VR技術を用いた実験の予備的検討において実験環境構築における課題が見出されたが,その課題を解決するのに時間を要し,該当年度内に本実験を実施することが出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度(4年目)に当たる次年度は,前年度中に検討できなかった実験と分析(下記,1点目)の実施と成果の一部の発表(下記,2点目)を行い,これまでの成果を総括する予定である。
(1)VR技術を用いた主観評価実験:安心感評価に関わると想定される建築空間の構成要素をCGで定量的に操作し,VR技術を利用した評価実験を行う。昨年度の予備実験において,刺激提示の切り替えや実験参加者の反応取得に関する課題があったため,これらの手法を再検討してから実施する予定である。
(2)成果発表:成果の一部について学会においてポスター発表を行う予定である。また,成果を取りまとめて学術雑誌に論文として投稿することを予定している。

Causes of Carryover

予定していた成果発表の一部を実施することができず,旅費を使用しなかったため。また,予備的検討が遅延し本実験実施に至らなかったことによって本実験実施に必要となる物品購入を次年度に持ち越したため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Perceptual decisions interfere more with eye movements than with reach movements2023

    • Author(s)
      Matsumiya Kazumichi、Furukawa Shota
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 6 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1038/s42003-023-05249-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 陰影が生きる空間の構成要素に関する基礎的研究2024

    • Author(s)
      村主太陽
    • Organizer
      第29回高専シンポジウム
  • [Presentation] 衛生マスクの着用有無および色の違いが対人距離に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      伊師華江
    • Organizer
      日本認知心理学会第21回大会
  • [Presentation] 心の中の身体2023

    • Author(s)
      松宮一道
    • Organizer
      共創学会第7回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 身体意識と運動制御ー身体の気づきはどう動きに関わるのかー2023

    • Author(s)
      松宮一道
    • Organizer
      日本基礎心理学会第42回大会
    • Invited
  • [Presentation] 意思決定と運動行為の干渉2023

    • Author(s)
      松宮一道
    • Organizer
      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi