2023 Fiscal Year Annual Research Report
Realization of a learning support system for online discussions based on dialogue agents
Project/Area Number |
21K12154
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
奥原 俊 三重大学, 工学研究科, 講師 (10754468)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 孝行 京都大学, 情報学研究科, 教授 (50333555)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | エージェント / グループ学習 / オンライン教育 / 教育支援 / 議論支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本では対面教育が多くの教育機関において主流であったがCOVID-19により、オンライン教育を導入した。しかし、オンラインで行う教育には制約があった。特にグループ学習では、グループ毎に分かれて実施する必要があるため、グループが多数存在する場合、各学生を少数の教員で支援することが困難である。そこで、本研究では教員がオンラインで行われる議論を効率的にサポートするため、複数の対話エージェントを活用することを提案する。これらの対話エージェントが学習者一人ひとりのニーズに合わせた学習支援を提供することにより、人的リソースの制約を超えた教育の質の向上が期待される。本研究の目的は、対話エージェントが学習者の議論内容を効果的に理解し、適切にサポートするために必要な技術の開発とその検証である。本研究の活動としては大きく3つのフェーズに分かれている。はじめに、議論の構造化・見える化を促進し、教員の指導を支援する手法の確立である。次に学習者が自らの学習を深めるために必要なユーザーインターフェースの開発である。そして最後に、提案手法の有効性を評価実験から検証する。本研究では第1フェーズとして、議論を視覚化することで参加者が対話の流れを把握しやすくなり、その上で適切な教育の介入を行う方法を調査した。実験に参加した被験者たちのデータを基に効果を測定し、その成果は国際学会、全国大会、研究会において発表した。次の第2フェーズでは、既に構築されたシステムをさらに改良し、より使いやすく、また教育成果を最大化するユーザーインターフェースの改良を行なった。そして、第3フェーズとして、開発したシステムを実際の教育現場による実験を行い、有効性を検証した。その結果を論文としてまとめ、報告している。
|