2021 Fiscal Year Research-status Report
「ネット依存(ゲーム障害)予防・対策教育」のための系統的なカリキュラムと教材開発
Project/Area Number |
21K12173
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
豊田 充崇 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60346327)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ゲーム障害 / スマホ依存症 / 情報モラル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「ネット依存(ゲーム障害)予防教育」をテーマとして掲げており、まずは小中高校生のスマートフォン利用特にオンラインゲームの利用についての実態調査・分析をおこない、その結果を踏まえての予防教育カリキュラム及び授業用教材開発を実施するものである。また、開発したカリキュラムや教材は、その効果検証を経てから、広く公開し、教育現場で活用できるように提供する。よって、教材の開発研究とともに即教育現場で活用し、教育効果をもたらす取り組みとなる。スマートフォンの普及によりオンラインゲームやSNS利用の低年齢化に歯止めがかからず、学力低下や生活習慣の崩壊が問題 視されている中、教育現場での対策はやはり後手後手にまわってしまっている。依存症児童・生徒の増大は、今後、社会的損失につながり、学力低下は児童・生徒らの将来の選択肢を狭めることとなる。社会問題として対応すべき事項として、ネット依存(ゲーム障害)予防教育に早急に取り組む必然性があり、本研究はそれに寄与するものであるといえる。 本年度の実績としては、まず、小中高校生のオンラインゲーム等の状況については、実施の教育現場でのアンケート調査や情報モラル出前授業における児童生徒との直接交流によって、初年度から一定レベル把握することができてきた。また、ゲーム依存のメカニズムを探るべく、ゲームの特性や児童生徒らを依存に導く要因を分析し、これも一定の結果を導き出すこともできてきたといえる。 これらの結果をもとに、予防教育のための授業計画を考案し、そのための教材開発(啓発マンガ等)を行ってきた。初年度の予定本数の授業計画・教材を開発し、現在は検証段階に入っている。一部は、既に教材サイトにて前倒しで公開しており、実際の教育現場からの評価を教材にフィードバックさせ、より改善を加えていくところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、大きく分けて以下の(1)から(3)のプロセスに分けられる。 (1)小中高校生のスマホ依存度実態調査、(2)予防教育のための系統的なカリキュラム及びその実施のための教材開発、(3)開発教材の効果検証と一般公開・提供 (1)については、2021年度の調査予定件数を達成し、実態把握のための分析をおこなうことができた。特に小学校段階でのゲーム利用の実態が明らかとなり、ゲーム依存の兆候が小学校低学年段階から形成されつつあることが判明した。(2)については、当研究3年間の期間に、トータルで、25から30本の教材開発を数値目標として掲げている。そのうち、初年度で12本程度を作成することができたため、予定通りの進捗状況であるといえる。(3)については2022年度から本格実施予定であったが、学校教育現場からは検証バージョンでも構わないので早期に提供して欲しいとの要望を受けて、前倒しで教材公開・提供を実施している。そのために、専用サイトを構築した。https://web.wakayama-u.ac.jp/~toyoda/iga しかしながら、初年度内の最終に予定していた、学会・研究会等での成果の発表には至らなかった。業績としての成果を出せてはいないが、研究内容自体の遅れではないため、進捗状況の区分としては「おおむね順調に進展している」とした。なお、先に述べたように、成果物の公開については翌年度の前倒しとして上記URLにて既におこなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当研究の交付申請時に提出した予定通りに、2年目の研究も推進していく予定である。具体的には、小中高校生のゲーム依存に関する実態把握は継続するとともに、依存レベルを算出できるアンケート項目等も確定させ、一定の指標として提案していきたい。また、実態把握によって得られた「依存性の高いゲーム」の特徴や、そこに依存していく児童生徒らの状況についても把握していく必要があるといえる。なお、当研究の中心課題である「予防教育のための教材開発」については、その実践的検証を経て、実際の教育現場で活用できる教材として仕上げていきたい。各校種(小・中・高等学校)においての適切な指導場面を見極め、その学習場面にカスタマイズしていけるような教材を開発・提供して行きたいと考えている。なお、研究のタイトルは「予防教育」であり、現行の学習指導要領の中で、どのような位置付け(どの教科のどの単元で何時間で実施し、どの程度の内容を扱うのか等)で実施できるかについては、まだ検討段階であるといえる。カリキュラム上の位置付けを明確にしなければ、予防教育の普及には至らないと考えられるため、出揃った新教科書などを調査して適合を図りたい。
|
Causes of Carryover |
年度末での成果発表として、学会・研究会等での発表が、参加日程の都合上実施できなかった。 よって、2022年度には対面での学会等が再開される見通しであるため、次年度の発表のための旅費に使用したいと考えている。
|
Remarks |
上記の(2)は、 ○スマホ依存の影響とその予防(外部リンク)~SNS等コミュニケーションツールの普及に伴うつながり依存~に教材用映像を公開している。
|