• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Analyses of inorganic and organic nitrates transboundary transported from the Asian continent including their state

Research Project

Project/Area Number 21K12210
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

定永 靖宗  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70391109)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords環境計測 / 有機硝酸 / 無機硝酸 / 越境汚染 / 東アジア
Outline of Annual Research Achievements

東アジア地域では近年、窒素酸化物の排出の寄与が相対的に大きくなっており、東シナ海縁辺地域における窒素酸化物由来の越境汚染の重要性が高まっている。硝酸態窒素は窒素酸化物由来の主要な越境大気汚染物質であるが、東シナ海縁辺地域で硝酸態窒素を詳細に調べた研究例はほとんどない。本研究では、越境汚染を強く受ける西日本の清浄地域で、硝酸態窒素について存在状態別でかつ、無機・有機別での連続観測を実施する。得られたデータを解析し、様々なパターンで越境輸送される大気中の無機・有機硝酸について、存在状態を含めた動態を明らかにする。
令和5年度では、令和4年度末から引き続き、五島列島福江島において無機・有機硝酸の連続観測を令和5年5月まで実施した。また、同年11月から連続観測を再開し、令和6年5月まで実施予定である。
無機硝酸については、観測期間のほとんどにおいて、粒子態の濃度がガス態に比べて高く、観測期間全体でのガス・粒子分配比は 22:78 であった。無機硝酸の濃度変動に関して、粒子態については濃度変動が主に長距離輸送に支配されている一方、ガス態については近傍での生成の寄与もあることを示唆する結果が得られた。近傍での生成過程として、硝酸アンモニウムの熱分解が挙げられるが、現時点で主な要因であるとは言えず、今後もう一つの要因である光化学生成も含めた更なる解析が必要である。
有機硝酸については、観測期間全体を通じてほぼ 100% がガス態として存在していることがわかった。有機硝酸の濃度変動に関して、ONsについては濃度変動が主に長距離輸送に支配されている一方、PNsについては長距離輸送だけではなく、近傍での生成の寄与もあることを示唆する結果が得られた。また、PNs の長距離輸送による濃度変動に関しては、PNs の大気寿命と大陸から福江島への輸送時間のバランスに大きく影響している結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度の研究計画は、令和5年5月まで長崎県福江島で無機硝酸と有機硝酸の同時連続観測を実施し、同年秋頃から観測を再開することであったが、今年度は予定通り観測を実施することができた。しかしながら、これまでのデータを精査した際、春季における粒子状無機硝酸について、濃度データの確度に一部疑義が生じたため、助成期間を延長し、追加で1年分 (令和5年11月~令和6年5月の予定) 無機硝酸と有機硝酸の同時連続観測を行う予定である。粒子状無機硝酸以外については、連続観測に支障をきたす大きなトラブルは生じておらず、おおむね順調に進展している状況と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度の研究計画は、令和5年5月まで長崎県福江島で無機硝酸と有機硝酸の同時連続観測を実施し、同年秋頃から観測を再開することであったが、今年度は予定通り観測を実施することができた。しかしながら、これまでのデータを精査した際、春季における粒子状無機硝酸について、濃度データの確度に一部疑義が生じたため、助成期間を延長し、追加で1年分 (令和5年11月~令和6年5月の予定) 無機硝酸と有機硝酸の同時連続観測を行う予定である。粒子状無機硝酸以外については、連続観測に支障をきたす大きなトラブルは生じておらず、おおむね順調に進展している状況と考えられる。

Causes of Carryover

(理由)
計上していたNOx計コンバータカートリッジを令和5年度内に購入する必要がなくなったことや、NOx計やCAPS-NO2計を保守点検に出す必要がなくなったなど、予定よりも支出が少なく済んだこと、および延長期間で実施する追加観測に必要な経費に充てることを見込み、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
次年度使用額分の一部は、追加観測で必要な消耗品費の購入や旅費に充てる。また、装置のメンテナンスや、国内外の学会発表のために生じる旅費、論文投稿料を中心に使用して研究を進める予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 長崎県福江島における有機硝酸の濃度変動―輸送時間と大気寿命の関係―2023

    • Author(s)
      岡田 弦大、松原 隆弥、高見 昭憲、吉野 彩子、椎木 弘、定永 靖宗
    • Journal Title

      大気環境学会誌

      Volume: 59 Pages: 1~7

    • DOI

      10.11298/taiki.59.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Distinctive features of inorganic PM1.0 components during winter pollution events over the upwind and downwind regions in Northeast Asia2023

    • Author(s)
      Itahashi S.、Kim N.K.、Kim Y.P.、Song M.、Kim C.H.、Jang K.S.、Lee K.Y.、Shin H.J.、Ahn J.Y.、Jung J.S.、Wu Z.、Lee J.Y.、Sadanaga Y.、Kato S.、Tang N.、Matsuki A.
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 309 Pages: 119943~119943

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2023.119943

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Direct evaluation of the ozone production regime in smog chamber experiments2023

    • Author(s)
      Morino Yu、Sadanaga Yasuhiro、Sato Kei、Sakamoto Yosuke、Muraoka Tatsuya、Miyatake Kosuke、Li Jiaru、Kajii Yoshizumi
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 309 Pages: 119889~119889

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2023.119889

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 富士山太郎坊で山頂と同じ大気汚染物質濃度を測定できる?2024

    • Author(s)
      和田龍一, 佐藤颯人, 定永靖宗, 加藤俊吾, 大河内博, 三浦和彦, 小林拓, 皆巳幸也, 鴨川仁, 松本淳, 米村正一郎, 松見豊, 梶野瑞王, 速水洋, 畠山史郎, 戸野倉賢一
    • Organizer
      認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 第17回成果報告会
  • [Presentation] Correlation analysis between total peroxyacyl nitrates (PANs) and ozone based on 2-year continuous observations at a suburban site in Japan2024

    • Author(s)
      J. Matsumoto, Y. Sadanaga, S. Kato, H. Tanimoto, S. Inomata
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] FeCl3/NaCl 混合物とオゾンとの不均一反応による塩素分子生成2023

    • Author(s)
      佐々木郁弥, 松岡雅也, 亀川孝, 廣川淳, 椎木弘, 定永靖宗
    • Organizer
      2023年度 大気環境学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 大阪府下で気温が光化学オキシダント生成に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      石川笙太, 椎木弘, 定永靖宗
    • Organizer
      2023年度 大気環境学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] Comprehensive measurements of speciated reactive nitrogen NOy and non-methane volatile organic compounds at urban and suburban sites in Tokyo2023

    • Author(s)
      S. Inomata, H. Tanimoto, J. Matsumoto, Y. Sadanaga, T. Shioji, S. Kato, T. Sasaki, I. Kobashi, H. Tsurumaru
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 所沢における PANs 全量とオゾンの通年観測と相関解析(2)2023

    • Author(s)
      松本淳, 定永靖宗, 加藤俊吾, 谷本浩志, 猪俣敏
    • Organizer
      第28回大気化学討論会
  • [Presentation] 能登半島珠洲における大気汚染物質の経年トレンド解析2023

    • Author(s)
      大西佑樹, 松木篤, 弓場彬江, 佐藤啓市, 椎木弘, 定永靖宗
    • Organizer
      第28回大気化学討論会
  • [Presentation] 都市大気における有機硝酸の連続観測2023

    • Author(s)
      塩路貴大, 松本淳, 加藤俊吾, 猪俣敏, 谷本浩志, 椎木弘, 定永靖宗
    • Organizer
      第28回大気化学討論会
  • [Presentation] 2022 年夏季つくば市内におけるオゾン生成レジームの実測による評価2023

    • Author(s)
      村岡達也, 定永靖宗, 黎珈汝, 坂本陽介, 佐藤圭, 森野悠, 井上和也, 中嶋吉弘, 加藤俊吾, 高見昭憲, 吉野彩子, 椎木弘, 梶井克純
    • Organizer
      第28回大気化学討論会
  • [Presentation] 長崎県福江島における無機・有機硝酸の濃度変動要因解析2023

    • Author(s)
      定永靖宗, 岡田弦大, 松原隆弥, 高見昭憲, 吉野彩子, 中山智喜, 椎木弘
    • Organizer
      第28回大気化学討論会
  • [Presentation] 東京における光化学オキシダント生成過程の把握のための集中観測-2022年度秋冬2023

    • Author(s)
      猪俣敏, 谷本浩志, 松本淳, 定永靖宗, 塩路貴大, 加藤俊吾, 佐々木威, 児橋いづみ
    • Organizer
      第28回大気化学討論会
  • [Presentation] 実大気のオゾン生成レジームに基づくオゾン暴露削減効率推定のアップデート2023

    • Author(s)
      井上和也, 定永靖宗, 梶井克純
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会
  • [Presentation] オゾン光化学生成速度の実測によるオゾン生成レジームの直接評価2023

    • Author(s)
      定永靖宗, 黎珈汝, 坂本陽介, 佐藤圭, 森野悠, 井上和也, 河野七瀬, 高見昭憲, 吉野彩子, 中嶋吉弘, 加藤俊吾, 梶井克純
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会
  • [Presentation] オゾン生成曲線およびオゾン生成感度に銅添加粒子が及ぼす影響に関するチャンバー実験2023

    • Author(s)
      佐藤圭, Ratih Dwi Fardilah, 黎珈汝, 森野悠, 坂本陽介, 定永靖宗, 梶井克純
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会
  • [Presentation] 埼玉県所沢市における都市郊外大気のPANs 全量の常時監視の試み2023

    • Author(s)
      松本淳, 定永靖宗, 加藤俊吾, 谷本浩志, 猪俣敏
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会
  • [Presentation] 東京都の郊外地域における大気中PANs の通年観測2023

    • Author(s)
      佐々木威, 加藤俊吾, 松本淳, 定永靖宗, 谷本浩志, 猪俣敏
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会
  • [Presentation] 長崎県福江島における無機硝酸のガス・粒子別濃度変動要因解析2023

    • Author(s)
      松原隆弥, 岡田弦大, 高見昭憲, 吉野彩子, 中山智喜, 椎木弘, 定永靖宗
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会
  • [Presentation] 富士山太郎坊における越境汚染の通年観測手法の開発2023

    • Author(s)
      佐藤颯人, 和田龍一, 定永靖宗, 加藤俊吾, 大河内博, 三浦和彦, 小林拓, 皆巳幸也, 鴨川仁, 松見豊, 梶野瑞王, 松本淳, 米村正一郎, 速水洋, 畠山史郎
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会
  • [Presentation] 能登半島珠洲における大気汚染物質の経年トレンド解析2023

    • Author(s)
      大西佑樹, 松木篤, 弓場彬江, 佐藤啓市, 椎木弘, 定永靖宗
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会
  • [Presentation] 光化学オキシダント生成に関わる反応性窒素酸化物の動態と化学過程の総合的解明2023

    • Author(s)
      猪俣敏, 谷本浩志, 松本淳, 定永靖宗, 塩路貴大, 加藤俊吾, 佐々木威, 児橋いづみ
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会
  • [Presentation] 堺市における有機硝酸の連続観測2023

    • Author(s)
      塩路貴大, 松本淳, 加藤俊吾, 猪俣敏, 谷本浩志, 椎木弘, 定永靖宗
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会
  • [Presentation] 長崎県福江島における有機硝酸の濃度変動要因解析2023

    • Author(s)
      岡田弦大, 松原隆弥, 高見昭憲, 吉野彩子, 椎木弘, 定永靖宗
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会
  • [Presentation] 2022 年夏季つくば市内におけるオゾン生成レジームの実測による評価2023

    • Author(s)
      村岡達也, 定永靖宗, 黎珈汝, 坂本陽介, 佐藤圭, 森野悠, 井上和也, 中嶋吉弘, 加藤俊吾, 高見昭憲, 吉野彩子, 椎木弘, 梶井克純
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi