• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Food resources for the dense-patches of Asian mussel, Arcuatula senhousia, population on a sandy tidal flat

Research Project

Project/Area Number 21K12211
Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

小森田 智大  熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (10554470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 健司  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 特別研究員 (70739276)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords干潟 / 一次生産 / 二次生産 / 底生微細藻類 / バクテリア / ホトトギスガイ
Outline of Annual Research Achievements

緑川河口干潟を対象に、室内培養実験により基礎生産量を測定し、係留系による高頻度観測を組み合わせることで高精度な基礎生産量の定量システムの確立とその観測を実施した。係留系調査を行った地点において、基礎生産を制限する主要因である海底到達光量の季節変動を解析したところ、冬季の夜中に干潮が訪れる時期になると干潟に到達する光量が著しく低下することが示された。このことから、干潟の一次生産を規定する要因には、濁度や日射量といった既知のパラメーターだけではなく、干潮の時刻もまた重要である可能性が示された。
干潟に優占する底生動物であるアサリの二次生産量とエイ類による捕食量を解析したところ、捕食による減少量はアサリの総死亡率の約10%程度と低く、アサリの個体群減少要因としては限定的であることが示された。また冬季に飛来するカモ類においても同様に、捕食を防除するために網で覆った保護区と対照区の間で死亡率に大きな差異がなかった。このことから、この海域ではトップダウンではなく、ボトムアップにより生産が制限されている可能性が示された。
ホトトギスガイマットにおいて、バクテリア生産とともに堆積物の酸揮発性硫化物態硫黄含量を測定したところ、裸地では検出限界以下であった一方、マットの下ではいずれのサンプルにおいても酸揮発性硫化物態硫黄が検出された。このことから、ホトトギスガイマットの下部では砂質とはいえども嫌気的になっている状況が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに基礎生産量を推定する方法については確立している。また、今年度はホトトギスガイのマットにおいてバクテリアの生産量の実験を実施できた。このような状況からおおむね順調に進呈していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに取得したバクテリア生産量用試料を測定するとともに、同時期における基礎生産量を推定することで、ホトトギスガイを含めた底生動物に対してバクテリア生産が果たす役割の重要性を明らかにする。

Causes of Carryover

バクテリア生産量用試料を確保したものの、分析を行うにはサンプル数を十分に用意する必要があるため、測定を実施しなかった。そのため、分析費用の一部を繰り越す必要が生じた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Contribution of riverine dissolved organic carbon to organic carbon decomposition in the Ariake Sea, Japan, a coastal area suffering from summer hypoxia2023

    • Author(s)
      H Takasu, T Okamura, T Komorita, T Shiragaki, K Uchino
    • Journal Title

      Aquatic Sciences

      Volume: 85 Pages: 17

    • DOI

      10.1007/s00027-022-00920-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 係留系による高頻度観測とタンク法を併用した底生微細藻類の基礎生産量の定量と現場法の検証2022

    • Author(s)
      尾崎 竜也, 小森田 智大, 山田 勝雅, 田井 明
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 78 Pages: 655-660

    • DOI

      10.2208/jscejoe.78.2_I_655

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 係留系による高頻度観測とタンク法を併用した底生微細藻類の基礎生産量の定量と現場法の検証2022

    • Author(s)
      尾崎 竜也、小森田 智大、山田 勝雅、田井 明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 水産有用二枚貝類の粒状排泄物に含まれる生元素含量の特徴:メタデータ解析によるアプローチ.2022

    • Author(s)
      小森田 智大
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 係留系による高頻度観測とタンク法を併用した底生微細藻類の基礎生産量の定量と現場法の検証.2022

    • Author(s)
      尾崎 竜也、小森田 智大、山田 勝雅、田井 明.
    • Organizer
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi