• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study on fluctuation of ice mass discharge associated with the interaction between glacier flow and basal melting in East Antarctica

Research Project

Project/Area Number 21K12214
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中村 和樹  日本大学, 工学部, 准教授 (60435500)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords東南極 / 白瀬氷河 / 流動速度 / ALOS-2 / PALSAR / 氷厚 / CryoSat-2 / SIRAL
Outline of Annual Research Achievements

陸域観測技術衛星2号(ALOS-2)搭載フェイズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ2型(PALSAR-2)の高分解能モードによる観測データに、オフセットトラッキング法を適用することにより、白瀬氷河と氷河を取り囲む定着氷の流動ベクトルを調べた。解析期間中の2017年4月の湾内定着氷の大規模流出に伴い、白瀬氷河の浮氷舌末端も流出し約15 km後退した。これに対応して、定着氷の流出以前の画像ペアと比較して、浮氷舌の流速にはその末端付近を最大とする年当たり0.20~0.38 kmの加速が見られた。一方で、氷河浮氷舌前面の定着氷も、氷河の流動方向に流動していることが初めて見い出された。定着氷の流動速度は、白瀬氷河末端に接している地点では氷河舌流動速度の20~90%であり、20 km程度のスケールで減衰していた。観測された浮氷舌と定着氷の流動は、定着氷の安定性により影響を受ける一方で、定着氷が実際に押され、控え壁の役割を果たしていることを証拠立てた。このことは定着氷の安定性の理解が、氷河の質量収支を考えるうえでの鍵となることを示している。
さらに、白瀬氷河の氷厚を推定することは氷床の消耗量を詳細に把握するために重要であることから、CryoSat-2搭載のマイクロ波レーダ高度計(SIRAL)データを用いて、氷厚の推定結果から経年的な変動を調べた。SIRALデータは静水圧平衡を仮定して氷厚へ変換する結果、氷床接地線から下流へ氷厚が薄くなる傾向が見られた。さらに、1998年、2005年、2018年には白瀬氷河の浮氷舌や氷河末端付近の定着氷が崩壊して流出し、これにより白瀬氷河の流動速度が加速することが観測されたが、これらと一致するように氷厚が低下する傾向が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

白瀬氷河のリュツォ・ホルム湾への直接的な流出を、氷河を取り囲む定着氷が抑制していると考えられてきたが、定量的な解釈に至る研究事例が無かった。このような中、白瀬氷河だけでなく定着氷の流動ベクトルについても求めることにより、白瀬氷河と定着氷の流動の相互作用を明らかにし、定着氷が白瀬氷河の直接的な流出について控え壁の役割を持つことを示すことができた。
さらに、白瀬氷河の氷厚の経年変化を調べることにより、白瀬氷河の浮氷舌や氷河末端付近の定着氷が崩壊して流出したイベントに呼応するように白瀬氷河の流動速度が加速することが観測されてきたが、これらと一致するように氷厚が低下する傾向が見られ、このことは連続の式により考察と一致した。
以上の進捗は当初の計画を超えた進展であり、白瀬氷河と定着氷の流動の相互作用をテーマにした成果は、Science of Remote Sensing誌に研究成果として投稿して受理され、白瀬氷河の氷厚の経年変化を調べた結果を取りまとめた成果は、Remote Sensing誌に投稿して受理された。

Strategy for Future Research Activity

白瀬氷河は東南極におけるリュツォ・ホルム湾を流出口としており、その末端部は浮氷舌として海に張り出し周囲は定着氷に囲まれている。定着氷や浮氷舌は氷河の直接的な流動を抑制するように働くと考えられるが、これまでその役割は捉えられてこなかった。このことから、氷河、浮氷舌、定着氷の相互作用を調べるため、ALOS-2/PALSAR-2の高分解能モードデータにオフセットトラッキング法を適用して、大規模な定着氷流出が生じる前後での白瀬氷河、浮氷舌、氷河末端を取り囲む定着氷における流動ベクトルの分布とその変化を詳細に調べる。さらに、CryoSat-2/SIRALにより、白瀬氷河、浮氷舌、氷河末端を取り囲む定着氷における氷厚の分布とその変化を詳細に調べることにより、氷河の流動場とその氷厚変化に伴う3次元の時空間動態を明らかにする。

Causes of Carryover

次年度に、プロセッサを一新した高性能な計算機がApple社より発売されることになり、白瀬氷河の流動速の計算をより効率的に実施することが可能になることから、今年度の計算機の購入予定を変更した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Temporal Variations in Ice Thickness of the Shirase Glacier Derived from Cryosat-2/SIRAL Data2023

    • Author(s)
      Satake Yurina、Nakamura Kazuki
    • Journal Title

      Remote Sensing

      Volume: 15 Pages: 1205~1205

    • DOI

      10.3390/rs15051205

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interactive movements of outlet glacier tongue and landfast sea ice in Lutzow-Holm Bay, East Antarctica, detected by ALOS-2/PALSAR-2 imagery2022

    • Author(s)
      Nakamura Kazuki、Aoki Shigeru、Yamanokuchi Tsutomu、Tamura Takeshi
    • Journal Title

      Science of Remote Sensing

      Volume: 6 Pages: 100064~100064

    • DOI

      10.1016/j.srs.2022.100064

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CryoSat-2/SIRAL データを用いた白瀬氷河の氷厚推定2022

    • Author(s)
      佐竹祐里奈、中村和樹
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第73回学術講演会
  • [Presentation] ALOS-2/PALSAR-2による白瀬氷河の流動速度と氷河を取り囲む定着氷の関係2022

    • Author(s)
      栁沼将太、中村和樹
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第73回学術講演会
  • [Presentation] 白瀬氷河流動速度の季節変動に及ぼす周辺定着氷の厚さの影響について2022

    • Author(s)
      大川翔太郎、土井浩一郎、中村和樹、青山雄一、永井裕人
    • Organizer
      雪氷研究大会(2022・札幌)
  • [Presentation] The flow velocity changes of the Antarctic Shirase Glacier in 2018-2021 observed by Sentinel-12022

    • Author(s)
      Shotaro Ohkawa, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, Yuichi Aoyama and Hiroto Nagai
    • Organizer
      The 10th SCAR Open Science Conference of 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ice thickness estimation of Shirase Glacier derived from Cryosat-2/SIRAL data2022

    • Author(s)
      Yurina Satake and Kazuki Nakamura
    • Organizer
      International Symposium on Remote Sensing 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Book] リモートセンシング事典2023

    • Author(s)
      日本リモートセンシング学会
    • Total Pages
      758
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307762
  • [Remarks] 現在までの白瀬氷河の流動

    • URL

      http://www.cs.ce.nihon-u.ac.jp/%7Enakamura/study/Shirase.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi