• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Laboratory study on alteration of CCN and INP abilities focused on the mixing state of atmospheric aerosols

Research Project

Project/Area Number 21K12217
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

折笠 成宏  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 室長 (50354486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田尻 拓也  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (40414510)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsエアロゾル・雲相互作用 / 雲凝結核 / 氷晶核 / 混合状態
Outline of Annual Research Achievements

実大気中に含まれるエアロゾルの混合状態は多様であり、雲凝結核/氷晶核特性への混合状態が与える影響を解明するため、雲生成チェンバーや地上モニタリング観測システム等による室内実験、詳細雲微物理ボックスモデルによる比較検証を実施している。
先行研究として、混合状態が与える影響を調査する室内実験、混合状態を表すモデル化の研究を文献調査した。粒子種別だけでなく測定手法の違いによる限界、共通した概念モデルの困難さという高い障壁はあるものの、まずは基礎的な室内実験から始めて我々の理解を徐々に深めていく必要性を実感した。
これまで得られた各種エアロゾルのほか実大気エアロゾルの雲核能・氷晶核能に関するデータ再解析、混合状態の粒子生成方法のテスト実験、詳細雲微物理ボックスモデルによる雲粒・氷晶生成について初期エアロゾル分布の違いによる感度実験を行った。また、PCVI装置と氷晶核計を組み合わせた雲残渣粒子分析手法を製作し、粒子採取の性能テスト実験を行った。
エアロゾル2種の内部混合と外部混合による基礎実験データを解析し、雲粒・氷晶生成の違いに関する結果を考察した。特に内部混合は雲粒生成・氷晶発生がより複雑なシナリオで起きているため、粒子生成方法による違いが雲凝結核能/氷晶核能の促進あるいは抑制にどの程度影響を与えるか基礎的な実験をより詳細に行った上で、実大気エアロゾルで起こり得る混合状態かどうかの検討も行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目は主に予備実験、テストランを行うことが計画であるが、粒子生成方法を確立するまで達成していないものの概ね達成している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、雲生成チェンバーや地上モニタリング観測システム等を用いた室内実験を行い、粒子タイプやエイジング方法を変えた基礎実験まで行った上で発生方法を確立し、本実験を行う。それと併行して、ボックスモデルの比較検証も引き続き行う。

Causes of Carryover

成果発表がオンラインとなり旅費節約となった。
オゾン発生装置およびオゾン濃度計の選定がやや遅れ気味であるが、次年度予算と併せて購入する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 大気エアロゾル粒子の氷晶核能に対する混合状態の影響2022

    • Author(s)
      田尻拓也, 折笠成宏, 財前祐二, 郭威鎮, 村上正隆
    • Organizer
      2021年度国立極地研究所「エアロゾル・雲・降水の相互作用に関する研究集会」
  • [Presentation] Droplet Size Distribution Activated and Grown from Hygroscopic Particles in CCNC2021

    • Author(s)
      Kuo W.-C., M. Murakami, T. Tajiri, N. Orikasa, and K. Yamashita
    • Organizer
      日本気象学会2021年度春季大会
  • [Presentation] つくばで計測された大気エアロゾル粒子の氷晶核能(その2)2021

    • Author(s)
      田尻拓也, 折笠成宏, 財前祐二, 郭威鎮, 村上正隆
    • Organizer
      日本気象学会2021年度春季大会
  • [Presentation] 観測・実験に基づく雲物理学的知見2021

    • Author(s)
      折笠成宏
    • Organizer
      第7回メソ気象セミナー(日本気象学会メソ気象研究連絡会)
    • Invited
  • [Presentation] In Situ Measurements of Aerosol and Cloud Microphysical Properties and Cloud Seeding Experiments over the UAE2021

    • Author(s)
      Orikasa, N., M. Murakami, T. Tajiri, Y. Zaizen, and T. Shinoda
    • Organizer
      18th International Conference on Clouds and Precipitation (ICCP2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal variations of aerosols focused on IN and CCN abilities from ground-based observations at Tsukuba, Japan2021

    • Author(s)
      Orikasa, N., A. Saito, K. Yamashita, T. Tajiri, Y. Zaizen, T.-H. Kuo, W.-C. Kuo, and M. Murakami
    • Organizer
      18th International Conference on Clouds and Precipitation (ICCP2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 氷晶核計とPCVI による雲残渣粒子の観測(序報)2021

    • Author(s)
      折笠成宏, 田尻拓也, 財前祐二, 郭威鎮
    • Organizer
      日本気象学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] つくばで計測された大気エアロゾル粒子の氷晶核能(その3)2021

    • Author(s)
      田尻拓也, 折笠成宏, 財前祐二, 郭威鎮, 村上正隆
    • Organizer
      日本気象学会2021年度秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi