2021 Fiscal Year Research-status Report
有機結合型トリチウムを用いた低濃度トリチウム影響解析
Project/Area Number |
21K12234
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鈴木 正敏 東北大学, 災害科学国際研究所, 講師 (60515823)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | トリチウム / 有機結合型トリチウム / 細胞影響 / 低濃度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は低濃度で持続的なトリチウム曝露による細胞影響を明らかにすることで、トリチウム影響に関して不足している科学的知見を集積するために実施した。特に内部被ばくの長期化と関連する有機結合型トリチウム(OBT)による影響について、トリチウム水による影響との比較を行なっている。本年度は特に、従来よりも低濃度トリチウム処理を行なった際の細胞内取り込みについて検討を行なった。 細胞内への取り込みについては、培地中にトリチウムを添加して24時間後以降から継日的に培地中と細胞中のトリチウムを液体シンチレーションカウンタで測定した。まず、従来よりも低い濃度(7.4 kBq/ml)のトリチウム水を処理したところ、トリチウム添加24時間後までに増加していた細胞内トリチウムは、その後、添加7日後までに著しい変化はみられなかった。OBTとしてトリチウムグルコースやトリチウムチミジンをトリチウム水と同じ濃度で処理したところ、それぞれ添加後2日目と6日目に細胞内トリチウム濃度が最大となった。トリチウム水や今回使用したOBTは添加量の9割以上が培地内に残っており、細胞内への取り込みはトリチウム水とトリチウムグルコースで1%以下、トリチウムチミジンで4 %程度であることがわかった。また、細胞核と細胞質の分画を抽出してそれぞれの分画中のトリチウムを測定すると、トリチウム水では細胞核と細胞質にほぼ同程度のトリチウムが分布していた一方で、OBTではその化学形態に依存して細胞内に局在していることが示された。従来のOBTを用いた細胞影響では処理濃度で細胞影響を比較することが多かったが、本年度得られた結果をもとに線量評価を行なうことで、トリチウム水とOBTによる生物影響を同一の指標を用いて評価するための基礎的知見として利用することが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
トリチウム水とOBTの線量評価体系を確立するための基礎的知見として、細胞内取り込みと化学形態による挙動の違いを計測値として示すことができた。細胞分画技術によるクロスコンタミネーションについてより精査が必要であるが、所期の目的をおおむね順調に達成していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞核あるいは細胞質に局在するOBTと細胞内に広く分布するトリチウム水を低濃度域の同一のウドで処理した際の細胞核内および細胞質内の変化と、トリチウムの挙動や挙動に応じて評価する線量との相関を明らかにし、トリチウム処理による細胞影響について検討を進める。
|
Research Products
(4 results)