• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

有機結合型トリチウムを用いた低濃度トリチウム影響解析

Research Project

Project/Area Number 21K12234
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 正敏  東北大学, 災害科学国際研究所, 講師 (60515823)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsトリチウム / 有機結合型トリチウム / 細胞影響 / 低濃度
Outline of Annual Research Achievements

本研究は低濃度で持続的なトリチウム曝露による細胞影響を明らかにすることで、トリチウム影響に関して不足している科学的知見を集積するために実施した。特に内部被ばくの長期化と関連する有機結合型トリチウム(OBT)による影響について、トリチウム水による影響との比較を行なっている。本年度は特に、従来よりも低濃度トリチウム処理を行なった際の細胞内取り込みについて検討を行なった。
細胞内への取り込みについては、培地中にトリチウムを添加して24時間後以降から継日的に培地中と細胞中のトリチウムを液体シンチレーションカウンタで測定した。まず、従来よりも低い濃度(7.4 kBq/ml)のトリチウム水を処理したところ、トリチウム添加24時間後までに増加していた細胞内トリチウムは、その後、添加7日後までに著しい変化はみられなかった。OBTとしてトリチウムグルコースやトリチウムチミジンをトリチウム水と同じ濃度で処理したところ、それぞれ添加後2日目と6日目に細胞内トリチウム濃度が最大となった。トリチウム水や今回使用したOBTは添加量の9割以上が培地内に残っており、細胞内への取り込みはトリチウム水とトリチウムグルコースで1%以下、トリチウムチミジンで4 %程度であることがわかった。また、細胞核と細胞質の分画を抽出してそれぞれの分画中のトリチウムを測定すると、トリチウム水では細胞核と細胞質にほぼ同程度のトリチウムが分布していた一方で、OBTではその化学形態に依存して細胞内に局在していることが示された。従来のOBTを用いた細胞影響では処理濃度で細胞影響を比較することが多かったが、本年度得られた結果をもとに線量評価を行なうことで、トリチウム水とOBTによる生物影響を同一の指標を用いて評価するための基礎的知見として利用することが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トリチウム水とOBTの線量評価体系を確立するための基礎的知見として、細胞内取り込みと化学形態による挙動の違いを計測値として示すことができた。細胞分画技術によるクロスコンタミネーションについてより精査が必要であるが、所期の目的をおおむね順調に達成していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

細胞核あるいは細胞質に局在するOBTと細胞内に広く分布するトリチウム水を低濃度域の同一のウドで処理した際の細胞核内および細胞質内の変化と、トリチウムの挙動や挙動に応じて評価する線量との相関を明らかにし、トリチウム処理による細胞影響について検討を進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] Cellular response by long-term tritium exposure in normal human epithelial cell.2021

    • Author(s)
      Suzuki M., Kino Y., Inaba Y., Fukumoto M., Chida K
    • Organizer
      IES International Symposium on “Environmental Dynamics of Radionuclides and Biological Effects of Low Dose-Rate Radiation”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生命科学手法を活用したトリチウム生体影響解析の取り組み2021

    • Author(s)
      鈴木正敏、馬田敏幸、遠藤暁、柿内秀樹、小林純也、笹谷めぐみ、志村勉、田内広、立花章、森島信裕、田中将裕
    • Organizer
      核融合科学研究所一般共同研究研究会
    • Invited
  • [Presentation] 低線量・低線量率放射線被ばくと臓器中酸化ストレス状態2021

    • Author(s)
      鈴木正敏、石川諒椰、中島裕夫、遠藤暁、稲葉洋平、千田浩一、福本 学
    • Organizer
      日本放射線影響学会第64回大会
  • [Presentation] トリチウム生体影響の概要2021

    • Author(s)
      立花章,馬田敏幸,笹谷めぐみ,鈴木正敏,田内広
    • Organizer
      第38回プラズマ・核融合学会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi