• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Cellular responses to DNA double-strand breaks caused by transcription stress

Research Project

Project/Area Number 21K12245
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

逆井 良  金沢医科大学, 医学部, 講師 (10549950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 良太郎  東京工科大学, 応用生物学部, 准教授 (80446525)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsDNA二本鎖切断 / 転写ストレス / カンプトテシン
Outline of Annual Research Achievements

DNA損傷の中でも特に細胞毒性の強いものがDNA二本鎖切断(DSB)であり、放射線やDNAトポイソメラーゼを標的とした抗がん剤によっても誘導される。DNAトポイソメラーゼI(Top1)の阻害剤であるカンプトテシン(CPT)は、Top1がDNAに共有結合した異常中間体(Top1のDNA-protein cross-link:Top1-DPC)を蓄積させる。Top1-DPCは転写と衝突して転写ストレスを引き起こすが、その細胞応答の解析は進んでいない。我々と他のグループにより、転写ストレス時にDSB(transcription-coupled DSB:tc-DSB)が生じることは分かっているが、tc-DSBの発生および修復機構は不明のままである。これまでの解析から、我々はRecQL5がtc-DSBの発生を抑制していることを見出しており、RecQL5に注目して研究を進めることで、tc-DSBの発生及び修復機構を解明することが本研究の目的である。
tc-DSBの発生機構としては、転写共役ヌクレオチド除去修復(TC-NER)が関わることが示唆されており、DNAヘリカーゼであるRecQL5も関与することから、転写ストレス時のDNAの二次構造がtc-DSB発生に関わる可能性が予想される。まず、TC-NERの関与を明確にするために、TC-NER因子であるCSBおよびCSAをノックダウンしたところ、TC-NERがDSB発生に関わることが確認された。また、CPTによる転写ストレスにより、CSBがユビキチン化を受けることを見出しており、TC-NERがCPTによる転写ストレス応答に関わることを強く示すものとして、論文として発表した。修復経路に関する研究としては、NHEJのDNAリガーゼであるLIG4のノックアウト細胞を作成し、修復への影響を解析しており、NHEJの関与が示唆されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの解析から、転写依存的な53BP1のfoci形成がTop1-DPCによる転写ストレスの評価指標となることがわかっており、TC-NER因子の関与や、NHEJによる修復の関与等の解析については、順調に進んでいる。また、ノックアウト細胞の作成においても、昨今のゲノム編集技術の向上により、大きな問題もなく作成できている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの解析からTC-NER因子の関与が確認されたが、TC-NER関与機構をさらに詳細に解析するために、TC-NERに関与するDNAヌクレアーゼであるXPGやXPFについても解析を行う予定である。DNAヘリカーゼであるRecQL5が関与することから、DNAの二次構造がtc-DSBを引き起こす原因になっている可能性を考えている。DNA二次構造としてR-loopを考え、RNaseH1の一過性過剰発現を試みているが、現段階までに影響は確認できていない。そこで、Dox誘導性RNaseH1過剰発現細胞を樹立し、改めて解析を試みる。また、DNA二次構造の候補としてGリッチな領域で形成されるG4構造も考えられる。G4構造関与の検討として、G4構造の安定化剤を添加し、tc-DSBの発生が促進されるかどうか解析する予定である。
修復経路に関しては、LIG4ノックアウト細胞の解析から、NHEJ経路がtc-DSBの修復に関わる可能性が示唆されている。今後は、NHEJによる修復の細胞運命への影響を、感受性試験により検討する予定である。

Causes of Carryover

本年度の研究は概ね順調に進んでおり、必要の実験試薬類は適宜購入していたが、年度末までにわずかな未使用金が発生した。次年度の研究費として、適切に使用予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Camptothecin compromises transcription recovery and cell survival against cisplatin and ultraviolet irradiation regardless of transcription-coupled nucleotide excision repair2022

    • Author(s)
      Sakasai Ryo、Wakasugi Mitsuo、Matsui Tadashi、Sunatani Yumi、Saijo Masafumi、Matsunaga Tsukasa、Iwabuchi Kuniyoshi
    • Journal Title

      DNA Repair

      Volume: 113 Pages: 103318~103318

    • DOI

      10.1016/j.dnarep.2022.103318

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lens-specific conditional knockout of tropomyosin 1 gene in mice causes abnormal fiber differentiation and lens opacity2021

    • Author(s)
      Shibata Teppei、Ikawa Masahito、Sakasai Ryo、Ishigaki Yasuhito、Kiyokawa Etsuko、Iwabuchi Kuniyoshi、Singh Dhirendra P、Sasaki Hiroshi、Kubo Eri
    • Journal Title

      Mechanisms of Ageing and Development

      Volume: 196 Pages: 111492~111492

    • DOI

      10.1016/j.mad.2021.111492

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] カンプトテシンはDNA損傷後の転写の回復を阻害しシスプラチンに対する殺細胞効果を増強する2021

    • Author(s)
      逆井良、若杉光夫、松井理、砂谷優実、西條将文、松永司、岩淵邦芳
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi