• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ヒト樹状細胞前駆細胞株とT細胞クローンを用いた新規アレルギー感作性評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K12256
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

溝口 出  東京医科大学, 医学部, 講師 (00569527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 善本 隆之  東京医科大学, 医学部, 教授 (80202406)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアレルギー感作性 / 動物実験代替法 / in vitro細胞共培養系 / 単球細胞株 / Th2細胞株
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、まず、2018年-2020年度科研費補助金基盤研究(C)(研究代表者:溝口出、課題名:化学物質の呼吸器アレルギー感作性を評価する新しい動物実験代替法の開発)で作製したヒト末梢血CD14+単球株CD14-MLについて、ドナーの異なる株を作製した。GM-CSFとIL-4で3日間培養し未成熟DCに分化誘導し、その後、LPSや OK-432などで刺激すると、どの細胞株もプライマリーの単球とほぼ同様に、DC の成熟化マーカーである共刺激分子CD86やCD80、MHCクラスIIの発現増強が見られ、DCが成熟化されることがわかった。次に、上記の研究で用いた代表的な皮膚と呼吸器感作性化学物質Oxazolone(OXA)とOrtho-Phthaldialdehyde(OPA)の他に、2,4-Dinitrochlorobenzene (DNCB)とTrimellitic anhydride (TMA)、Formaldehyde (FA)とHexamethylene diisocyanate (HDI)を、3次元DC共培養系に用いて、Th2分化誘導に重要なOX40リガンド(L)の他に、同じくTh2分化誘導に関与するサイトカインTSLPの受容体(R)であるTSLPRとIL-7Ra、IL-25の受容体であるIL-17RB、IL-33の受容体であるST2のmRNA発現誘導を比較検討すると、3つの呼吸器感作性化学物質で共通してOX40L発現を皮膚感作性化学物質に比べより強く発現増強し、さらに、OPA刺激ではST2も、TMAとHDI刺激ではTSLPRとIL-7Raの発現もより強く増強した。以上の様に、単球株CD14-ML由来の未成熟DCを用いた3次元DC共培養系でも、皮膚と呼吸器の感作性を識別できる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

単球株CD14-ML由来の未成熟DCを用いた3次元DC共培養系でも、皮膚と呼吸器の感作性を識別できる可能性が示唆されたため、ほぼ計画の予定通り進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度
ヒト単球株CD14-MLとプライマリーT細胞を用いた3次元DC/T共培養:ヒト単球株CD14-MLを用いた3次元DC共培養系で刺激したDC層にアロ反応性ナイーブCD4+T細胞を反応させ、5日後リアルタイムRT-PCRにより、T細胞の活性化マーカーCD69やIL-2、Th1分化マーカーIFN-g、Th2分化マーカーIL-4などのmRNA発現を調べる。代表的な呼吸器および皮膚感作性化学物質としてOrtho-phthaldialdehyde(OPA)とOxazolon(OXA)、Hexamethylene diisocyanate (HDI)とFormaldehyde (FA)、Trimellitic anhydride (TMA)と2,4-Dinitrochlorobenzene (DNCB)を用いて検討する。
2023年度
ヒト単球株CD14-MLとT細胞株を用いた3次元DC/T共培養系の検討 ① T細胞株の作製:上記の複数の単球株CD14-ML由来DCをOK-432刺激で成熟化し、ヒトアロ反応性CD4+T細胞をTh1およびTh2分化条件で頻回刺激し、アロ抗原特異的Th1/Th2細胞株を作製し、限界希釈法によりTh細胞株を得、そのサイトカイン産生量をELISAにより調べ、個々のT細胞株の性質を明らかにする。さらに、クローニングも行う。② 単球株CD14-ML由来未成熟DCとT細胞株を用いた3次元DC/T共培養系:上述の単球株CD14-ML由来未成熟DCとT細胞株を用いて、3次元DC/T共培養系に応用し、代表的な呼吸器および皮膚感作性化学物質としてOPAとOXAで刺激し、CD69やIL-2、IFN-g、IL-4の発現増強をリアルタイムRT-PCRにより調べ、OXA刺激で選択的にIL-4発現増強が見られる条件検討を詳細に行う。次に、複数の感作性化学物質を用いて検討する。

Causes of Carryover

端数をピッタリ合わすことができなかったため。残金は、2022年度の消耗品代に加える。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A chaperone-like role for EBI3 in collaboration with calnexin under inflammatory conditions.2021

    • Author(s)
      Watanabe A, Mizoguchi I, Hasegawa H, Katahira Y, Inoue S, Sakamoto E, Furusaka Y, Sekine A, Miyakawa S, Murakami F, Xu M, Yoneto T, Yoshimoto T.
    • Journal Title

      Front Immunol.

      Volume: 12 Pages: 757669

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.757669

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] IL-23p19 and CD5 antigen-like form a possible heterodimeric cytokine and contribute to experimental autoimmune encephalomyelitis development.2021

    • Author(s)
      Hasegawa H, Mizoguchi I, Orii N, Inoue S, Katahira Y, Yonteo T, Mingli X, Miyazaki T, Yoshimoto T.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 11(1) Pages: 5266

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84624-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interleukin-1β in peripheral monocytes is associated with seizure frequency in pediatric drug-resistant epilepsy.2021

    • Author(s)
      Yamanaka G, Takamatsu T, Morichi S, Yamazaki T, Mizoguchi I, Ohno K, Watanabe Y, Ishida Y, Oana S, Suzuki S, Kashiwagi Y, Takata F, Sakuma H, Yoshimoto T, Kato M, Kawashima H.
    • Journal Title

      J Neuroimmunol.

      Volume: 352 Pages: 577475

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2021.577475

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Microbial antigen-presenting extracellular vesicles derived from genetically modified tumor cells promote antitumor activity of dendritic cells.2021

    • Author(s)
      Ito T, Sugiura K, Hamotosegawa A, Ouchi W, Yoshimoto T, Mizoguchi I, Inaba T, Hamada K, Eriguchi M, Koyama Y.
    • Journal Title

      Pharmaceutics.

      Volume: 13(1) Pages: 57

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics13010057

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] IL-27/IL-35共通サブユニットEBI3によるシャペロン分子カルネキシンを介したIL-23Raの新しい蛋白質発現安定化機構2021

    • Author(s)
      溝口 出、井上槙也、長谷川英哲、片平泰弘、善本隆之
    • Organizer
      第85回本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 新しい無針ジェットインジェクターによるDNAの皮内投与による抗原特異的CTLと抗体産生誘導の増強2021

    • Author(s)
      井上槙也、溝口 出、片平泰弘、坂口奈央樹、寺居和宏、山下邦彦、善本隆之
    • Organizer
      第80回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] ヒトT細胞の活性化・分化誘導を指標に感作性・アレルギー誘発性を評価する新規代替法の開発2021

    • Author(s)
      溝口 出、片平泰弘、坂本恵梨、井上槙也、古阪悠馬、渡邉有麻、関根碧水、宮川聡美、長谷川英哲、徐 明利、米戸敏彦、善本隆之
    • Organizer
      第34回日本動物実験代替法学会
  • [Presentation] Protective effect of conditioned media of immortalized stem cells from human exfoliated deciduous teeth on the formation of acute pressure ulcers via HGF and VEGF.2021

    • Author(s)
      Katahira Y, Inoue S, Hasegawa H, Watanabe A, Mizoguchi I, Yoshimoto T.
    • Organizer
      第50回日本免疫学会総会・学術集会
  • [Presentation] Intradermal inoculation of plasmid DNA by a novel pyro-drive jet injector induces potent antitumor immunity.2021

    • Author(s)
      Inoue S, Mizoguchi I, Hideaki H, Katahira Y, Watanabe A, Sakaguchi N, Terai K, Yamashita K, Yoshimoto T.
    • Organizer
      第50回日本免疫学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi