• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

絶滅危惧種アオウミガメの摂餌生態に関連した海洋ゴミ誤飲のリスク評価

Research Project

Project/Area Number 21K12265
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

楢崎 友子  名城大学, 農学部, 助教 (30772298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 克文  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords海洋ゴミ / アオウミガメ
Outline of Annual Research Achievements

海洋におけるプラスチックゴミ汚染が世界規模で深刻化するなか、ウミガメ類をはじめとした海洋生物による誤飲が問題視されている。本研究の対象種であるアオウミガメは温帯域から熱帯域に広く分布するが、生息域によって摂餌パターンが大きく異なることがわかってきた。世界各地で行われきた死亡漂着個体の調査から、アオウミガメの体内からは高確率で海洋ゴミが検出されるが、海洋ゴミの誤飲量などには地域差があることが報告されている。アオウミガメの海洋ゴミ誤飲のリスク評価を適正に行うためには、誤飲が起こる可能性(リスクの発生可能性)と誤飲によって引き起こされる健康障害などの重大さ(リスクの影響度)の2要素を組み合わせて評価する必要がある。本研究では、特に海洋ゴミ誤飲の発生可能性に着目し、摂餌パターンが大きく異なる調査海域(黒島、三陸沿岸域)においてアオウミガメが海洋ゴミに遭遇する頻度や、誤飲する確率を比較する。本年度は、黒島周辺海域を摂餌場とするアオウミガメ6個体を対象にバイオロギング手法を用いた調査を実施し、計438時間の行動データと計47時間のビデオデータを取得した。黒島個体は主に島周辺の浅海域に滞在し、シマテングサ、ミル属などの海藻類を摂餌していた。また三陸個体に比べて、海洋ゴミとの遭遇頻度が極めて低く、誤飲リスクの発生可能性が低いことが示された。現在は移動範囲や摂餌に費やす時間割合と誤飲リスクの発生可能性との関連性について解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度も放流実験を実施し、黒島では行動データと映像データを新たに6個体から取得することができた。いっぽう、三陸沿岸域においては新たな個体のデータを得ることができなかったため、やや遅れているとした。現在はこれまでに取得したデータを用いて、黒島と三陸沿岸域の2つの摂餌場のおける摂餌パターンの違いや海洋ゴミへの遭遇頻度について解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

本研究では地理的に離れた2つの摂餌場(黒島、三陸沿岸域)におけるアオウミガメの海洋ゴミ誤飲リスクの評価を目的としている。2023年度は最終年度となるが、黒島に比べて三陸沿岸域におけるサンプル数が少ない。そこで前年度に三陸沿岸域で取得したデータに加え、過去に周辺海域で実施された研究のデータも活用して解析を行う予定である。2つの摂餌海域における海洋ゴミ誤飲の発生可能性に着目して海洋ゴミ誤飲リスクを評価し、研究成果について論文を執筆する。

Causes of Carryover

予定より安く消耗品を購入できたため。次年度は研究成果を学会で発表するための出張を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] アオウミガメの採餌場に対する固執性2022

    • Author(s)
      河合萌, 亀田和成, 呂 律, 楢崎友子, 佐藤克文
    • Organizer
      第18回 日本バイオロギング研究会シンポジウム
  • [Presentation] アオウミガメの採餌様式と形態の地域特性2022

    • Author(s)
      河合萌, 亀田和成, 呂律, 楢崎友子, 木下千尋, 福岡拓也, 佐藤克文
    • Organizer
      第33回 日本ウミガメ会議やんばる大会
  • [Presentation] Does biofouling promote mis-ingestion on marine plastic debris in green turtles?2022

    • Author(s)
      呂律, 亀田和成, 河合萌, 楢崎友子, 佐藤克文
    • Organizer
      第33回 日本ウミガメ会議やんばる大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi