• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

温暖化が南方系有毒カニ類とイモガイ類の分布北上に及ぼす影響評価

Research Project

Project/Area Number 21K12266
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

濱崎 活幸  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90377078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 團 重樹  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (20443369)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords温暖化 / 温度耐性 / 温度適応 / カニ類 / イモガイ類
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、人に危険な南方系の有毒カニ類とイモガイ類は、どのような環境(水温)条件で北方へ分布を拡大し、定着できるかを明らかにする基礎として、幼生や成体の温度適応を明らかにし、海洋における幼生の分散実態を遺伝的集団構造解析で推察する。そのために、本年度は以下の研究課題に取り組んだ。
(1)ウモレオウギガニ、カノコオウギガニ成体の温度適応:成体の温度適応を明らかにするために、石垣島産個体の低温側(ウモレオウギガニ、カノコオウギガニ)、高温側(カノコオウギガニ)の半数致死温度を推定した。その結果、前年度に実施した石垣島産スベスベマンジュウガニの温度耐性と類似した結果が得られた。(2)スベスベマンジュウガニ卵と幼生の温度適応:房総半島産の抱卵雌から卵を分離し、5段階の水温(16、20、24、28、32℃)で培養した。その結果、ふ化は20℃以上でみられ、房総半島産個体よりもふ化率は高った。(3)ベッコウイモとマダライモ卵の温度適応:飼育して得た房総半島産ベッコウイモと石垣島産マダライモの卵嚢を水温別(17~18、20~21、23~24、26~27、29~30℃)に培養した結果、30℃ではベッコウイモはふ化しなかったが、マダライモではふ化した。また、低温側の発育臨界温度は、マダライモで高い値を示した。(4)ゴマフイモ幼生の変態誘起方法の検討:ゴマフイモ幼生の飼育条件を検討した結果、培養したキートセロスを給餌することで飼育可能となった。また、成長したベリジャー幼生を、砂を敷いた環境に移すことで、変態が誘起される個体もみられた。(5)遺伝的集団構造の比較:スベスベマンジュウガニをモデル種として、石垣島産と房総半島産個体のミトコンドリアDNAのCOI領域に塩基配列に基づく、遺伝的集団構造を比較する。本年度は、ユニバーサルプライマーを用い、房総半島産30個体のCOI領域の塩基配列を決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カニ類を対象とした研究では、温帯と亜熱帯に生息する昨年度のスベスベマンジュウガニに加え、ウモレオウギガニとカノコオウギガニの温度耐性を明らかにできた。また、房総半島産スベスベマンジュウガニの卵を温度別に培養し、石垣島産個体との差が明らかになった。さらに、房総半島産スベスベマンジュウガニのミトコンドリアDNAのCOI領域の塩基配列を決定した。
イモガイ類を対象とした研究では、温帯種のベッコウイモと亜熱帯種のゴマフイモに加え、マダライモにおける卵の温度適応の差が検出されつつある。また、幼生の飼育実験系が確立されつつある。

Strategy for Future Research Activity

カニ類を対象とした研究では、ウモレオウギガニの個体数が少なく、入手が容易ではない状況が分かってきた。そこで、入手が容易なカノコオウギガニを材料に幼生と卵の温度適応について検討を進める。
イモガイ類を対象とした研究では、これまで対象とした温帯種のベッコウイモ、亜熱帯種のゴマフイモとマダライモ卵の温度適応に関する実験を繰り返し、実験精度を高める。また、温帯種のハルシャガイ、亜熱帯種のジュズカケサヤガタイモも予備的に飼育する。ベッコウイモとゴマフイモの幼生飼育における変態誘起条件(底質、塩分)を検討する。
石垣島産と房総半島産スベスベマンジュウガニのCOI領域の塩基配列に基づき、遺伝的集団構造解析を実施する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] スベスベマンジュウガニの卵と幼生の温度適応2022

    • Author(s)
      矢吹洸介・浜崎活幸・清水庄太・團 重樹・三田哲也
    • Organizer
      日本甲殻類学会第60回大会
  • [Presentation] 南方系有毒カニ類3 種の温度耐性2022

    • Author(s)
      古野絢也・浜崎活幸・清水庄太・團 重樹・三田哲也
    • Organizer
      日本甲殻類学会第60回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi