• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

食物連鎖を介した海鳥における抗菌薬耐性菌の蓄積・拡散動態

Research Project

Project/Area Number 21K12272
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

見坂 武彦  大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (80397661)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords耐性菌 / 渡り鳥 / 海鳥 / コリスチン / 食物連鎖 / 抗菌薬
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、北海道で繁殖する海鳥(オオセグロカモメおよびウミネコ)の糞、餌となる海洋生物、動物プランクトン、生息域周辺の海水を採取した。濃縮法方法を検討したが、動物プランクトン、海洋生物(二枚貝)、海水については、コリスチン耐性大腸菌および大腸菌群数が検出限界付近であり、分離した菌株ではコリスチン耐性遺伝子mcrは検出されなかった。一方海鳥については耐性大腸菌および大腸菌群数が多く、周辺の環境よりも顕著に濃度が高かった。分離した耐性大腸菌については、mcr-1株を保有しているものが多くすべてmcr1.1の塩基配列であった。また糞に含まれるmcr-1遺伝子の陽性率は採取時期とともに変動した。
超並列DNAシーケンサーを用いて、16S rRNA遺伝子をもとにした細菌群集組成、真核生物のCOI遺伝子をもとにした餌の組成を網羅的に調べた。属レベルでは細菌群集組成は比較的安定であったが、一部有意に増加、減少する属が見られた。餌の種類は季節変動が大きい傾向にあった。耐性菌数と海鳥の餌の種類との相関性を調べたところ、mcr-1遺伝子陽性率は、Anisodactylus(ゴミムシ)、Cerorhinca(ウトウ)、Pseudocalanus(カイアシ類)正の相関を示した。一部の昆虫が耐性大腸菌数と正の相関を示した。
異なる地域(天売島、稚内、厚岸)で繁殖するオオセグロカモメについて、mcr-1遺伝子、細菌群集組成、餌の組成を比較したところ、異なる地域のオオセグロカモメにおいてもmcr-1遺伝子を保有していることがわかり、mcr-1遺伝子陽性率と餌の組成は地域差が小さく、細菌群集組成は特定の属の地域差が大きいことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定通り、①コリスチン耐性菌の現存量の時期の違い、遺伝子型について知見を得ることができた。②餌の解析を行い、同種の鳥の個体間の違い、年度での違いについて知見を得ることができた。③細菌群集構造の同種の鳥の個体間の違い、年度での違いについて知見を得ることができた。④異なる地域で繁殖するオオセグロカモメについて、コリスチン耐性遺伝子型、腸内細菌と餌の組成について知見を得ることができた。
一方で海鳥の腸管内でコリスチン耐性菌は濃縮されているが、周辺環境の濃度が低いため、定量的に濃縮係数は求めることはできなかった。

Strategy for Future Research Activity

一部の昆虫とプランクトンの種類と耐性菌数が正の相関があることがわかったことから、令和5年度は、耐性菌の増加因子として重要な生物を採集し、耐性菌の分離を試み、分離された場合は遺伝子型およびMICを決定し、海鳥から分離した株と比較する。また他の繁殖地にて、試料数を増やして①抗菌薬耐性菌の現存量、種類、遺伝子型の解析、②餌の種類の網羅的同定、③糞および魚介類の内容物に含まれる一般細菌の群集構造解析の本調査を行い、季節変化を検討する。

Causes of Carryover

他の研究費を利用して効率的に研究を進めることができたため、次年度使用額が生じた。
次年度は合算することで、解析する試料数を増やして研究を進める予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Impact of Different Attitudes toward Face-to-Face and Online Classes on Learning Outcomes in Japan2023

    • Author(s)
      Aoe Mai、Esaki Seiji、Ikejiri Masahiro、Ito Takuya、Nagai Katsuhito、Hatsuda Yasutoshi、Hirokawa Yoshimi、Yasuhara Tomohisa、Kenzaka Takehiko、Nishinaka Toru
    • Journal Title

      Pharmacy

      Volume: 11 Pages: 16~16

    • DOI

      10.3390/pharmacy11010016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 北海道で繁殖するカモメ腸内に含まれる細菌群集、餌、コリスチン耐性大腸菌の変動2023

    • Author(s)
      上田 翔太、鶴田 悠斗、中村 優花、見坂 武彦
    • Organizer
      日本薬学会第143年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi