2021 Fiscal Year Research-status Report
Will vegetation VOC emissions increase with global warming?
Project/Area Number |
21K12275
|
Research Institution | Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture |
Principal Investigator |
奥村 智憲 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主査 (20649636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小杉 緑子 京都大学, 農学研究科, 教授 (90293919)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 植物起源VOC / 温暖化影響 / 光化学オキシダント / オゾン |
Outline of Annual Research Achievements |
植物から大気へ放出される揮発性有機化合物(VOC)の全球の総量は、人為起源VOCの数倍から10倍の規模であると推定されており、大気中での反応を経て、エアロゾル(PM2.5など)やオゾン等の主な前駆物質となっている。また、その反応性の高さから、温室効果ガスであるメタンの寿命を決定する重要な因子でもある。今後の温暖化による気温上昇によって植物の活動は活発になり、植物起源VOC量が増加することが予想されているが、長期的な気温上昇に対する植物の応答(順化)を追求した研究は少ない。そこで、本研究では日本の代表的な森林構成樹種のVOC放出量が温暖化による長期的な気温上昇によってどのような影響を受けるのか、数年に及ぶ温暖化対照実験により定量的に明らかにしてゆくことを目的としている。 R4年度は周囲をビニールシートで囲ったオープントップチャンバ(OTC)を温暖化区とし、比較のため用意した対照区にそれぞれ苗木を配置し、温暖化区および対照区の温湿度および葉温を連続計測した。温暖化区は対照区よりも気温や葉温が夏季の日中を中心に上昇(平均気温で約0.4~0.6℃上昇)がみられており、R4年度は予備測定として一部の苗木のVOC放出速度や光合成速度等を計測した。また、OTCは光放射量に応じて気温が上昇するため、気温の制御が困難で日中のみ気温が上昇し、日射のない夜間は温暖化区と対照区に差はほとんどみられないため、年間を通じて、一定の気温制御が可能なLED光源を備えた人工気象器を用いた温暖化実験について検討した。さらに、温暖化実験とは別に、異なる気候帯下(温帯:日本、亜熱帯:台湾)で植林された同種(孟宗竹)のVOC放出速度の気温等の違いが植物のVOC放出量に及ぼす影響を解析し、論文発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画どおり、OTC法による温暖化区と対照区を用意し、温暖化対照実験を実施し、温暖化区と対照区間の気温上昇が確認できた。また、OTCでは困難な気温制御が可能な人工気象器を用いたシステムも追加で用意した(1種のみを対象の予定)。
|
Strategy for Future Research Activity |
対照実験は長期間の気温上昇が植物のVOC放出量にどのような影響を及ぼすのかを明らかにするため、通年で3年間継続し、温暖化区と対照区のそれぞれの苗木のVOC放出速度の違いを調査する。また、OTCでは困難な気温制御が可能な人工気象器を用いた温暖化実験をR5年度から開始する予定である。
|
Causes of Carryover |
半導体不足等の部材不足により、納品ができなかった物品が一部あったため。
|
Research Products
(3 results)