• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

二枚貝を用いた日本沿岸海域におけるマイクロプラスチック汚染状況の復元

Research Project

Project/Area Number 21K12281
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

苅部 甚一  近畿大学, 工学部, 講師 (10596935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀田 豊  千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (60397081)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsマイクロプラスチック / 海水 / 二枚貝
Outline of Annual Research Achievements

R4年度は昨年度に引き続き二枚貝や海水の分析法の検討を行った.二枚貝の分析法は,二枚貝を水酸化カリウム,過酸化水素で分解した後,ヨウ化ナトリウムによりマイクロプラスチックを分離,回収する手法を検討した.海水は,10μm程度のプランクトンネットで海水をろ過した後,ろ集した懸濁物を水酸化カリウムと過酸化水素で分解した後,二枚貝と同じようにヨウ化ナトリウムによりマイクロプラスチックを分離回収する方法を検討した.その中で,ヨウ化ナトリウムによる分離,回収の工程におけるポリエチレン製のビーズ(粒径がおよそ30μm,100μm,300μm)の添加回収試験を実施したところ,100および300μmのビーズについては90~100%の回収率を得ることができたが,30μmのビーズについては80~90%程度となった.次いで,広島県沿岸海域で採取した二枚貝と海水(100~1000L)について上記の手順で処理を行ったのちに顕微FTIRによる分析を行い,マイクロプラスチック濃度を形状別,材質別,サイズ別に評価することができた.その結果,これまでの海洋におけるマイクロプラスチック研究ではあまり扱われていない30~100μm程度のサイズのマイクロプラスチックの存在を明らかにすることができた.海水中のマイクロプラスチックの材質を見ると,その周辺海域で行われている水産物の養殖で使用されているプラスチック製品に由来すると思われるポリエチレンやポリスチレン等が多く含まれており,海域中のマイクロプラスチックの起源が示唆された.二枚貝については,1個体ずつの解析ではほとんど検出できなかったため,今後は複数個体を合わせた分析が必要であることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

R4年度中に二枚貝および海水分析法の確立にめどがついた.R5年度も引き続き分析法の検討を行うが,試料採集および過去の試料の分析を実施する予定である.分析法の検討が引き続き必要な点を考慮して全体としての研究計画の進捗についてはやや遅れていると判断した.

Strategy for Future Research Activity

R5年度は,マイクロプラスチック分析法においては小型サイズのビーズの回収率の向上および回収率安定化対策の検討が引き続きの課題となる.また,分析法の検討と同時に,当初予定していた日本沿岸各地での試料採集および保管試料の分析も進める.

Causes of Carryover

R4年度は分析法の検討に時間を費やしたため,予定していた調査の一部が遅れている.R5年度はR4年度に未実施であった調査を行う予定であり,この次年度使用額はR5年度に使用する.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi