2023 Fiscal Year Annual Research Report
環境動態解明に資する塩素化パラフィンの成分組成及び毒性推定手法の開発
Project/Area Number |
21K12285
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
羽成 修康 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (10392648)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 塩素化パラフィン / 成分組成 / 二次元ガスクロマトグラフ / 毒性推定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、PCBと同様に難分解性・高蓄積性を有し、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約の規制対象物質である塩素化パラフィン(CP)の環境挙動、なかでも毒性影響を把握することである。光耐性が強い成分は強残留性を示すため、CPの光反応特性を評価できる耐光試験を行い、試験前後のCPを二次元ガスクロマトグラフ質量分析計(GC×GC-MS)により異性体別分析する。その結果と別途実施する毒性試験結果の相関性をマッピングすることで、従来法では評価困難な、CP同族体や異性体の成分組成差異やリスク懸念成分を可視化できる手法開発を行う。当該年度の目標は、光反応特性を利用したウェザーメーターでの耐光試験に関して、実施前後の試料についてのCPマッピングデータを取得すること、及び動植物毒性試験結果を併せて取得し、リスク評価に活用可能な相関性を把握することすることであった。前年度に実施したCP水溶液での耐光試験では、CPの水への溶解性が低く、光耐性の評価が困難であったことから、CPバルクへの耐光試験を実施し、その試験前後の試料に対する毒性試験を行った。毒性試験は水生生物であるミジンコ2種を選定し、OECD法・EPA法による遊泳阻害影響を評価した。結果として、本実験で使用したCPバルクのミジンコへの遊泳阻害影響は種間で異なることが明らかとなった。ただし、耐光試験後のCP組成は、試験前とほとんど変化がなく、CPの光耐性が想定よりも強いことが判明した。そのため、光耐性の強い強毒性のCPを実験的に生成させることは困難だったため、CPマッピングデータとリスクの相関性を把握することができなかったが、少なくともGC×GC-MSでのCP溶出位置と水-オクタノール分配係数との関連性から水生生物へのリスク評価を把握する端緒となる成果を得ることができた。
|